前々から「ITベンダーやIT系コンサルティング会社が事業化したら、世のため人のためになるのにな」と思っているビジネスがある。それは「御社の危ない度 見える化サービス」だ。何が「危ない」なのかは、ITベンダーの人ならすぐにピンと来るはず。もちろん、プロジェクトを仕切る能力が無く、システム開発のリスクも含めて無邪気に丸投げしようする客が、まさに「危ない」そのものである。

 つまり、私が「あったらいいな」と思っているビジネスは、ユーザー企業のこうした危ない度合いを、その企業に客観的に示してあげるサービスだ。なんせ、この手の企業の経営者やCIO(最高情報責任者)、IT部門らは、自分たちがリスクの塊そのものである事実に全く気付いていない。自らの愚かな行為や怠慢によって、彼らが丸投げしたいシステム開発のリスクを増幅させてしまう悪循環に丸っきり無知だから、始末に負えない。

 そんなわけなので、システム開発案件の商談で危ないユーザー企業はよく“裸の王様”になる。システム部長らのピント外れの怒りはその典型だ。「システム開発の見積もりが信じられないくらい高い。ITベンダーの営業はいろいろと言い訳するが、何度聞いても根拠がよく分からない。ぼったくろうとしているとしか思えない」。いや、ITベンダーはぼったくろうとは思っていない。

 ITベンダーは客の危ない度に見合う金額を提示料金の中に潜り込ませただけだ。リスクはそれに見合うカネでヘッジする。これはあらゆるビジネスに共通する常識である。だが、ITベンダーもずるいと言うか、せこい。「御社固有のリスク」などと説明して客を怒らせたくないから、人月工数という“フィクション”の中にリスク分をこっそり忍び込ませる。自ら工数を見積もれない危ない客は根拠を調べようにもお手上げ状態だ。

 危ない度はもちろん、ユーザー企業内の様々な問題の掛け算で決まる。だからITベンダーが仮に説明したくても、うまく説明できないだろう。「御社の場合、IT部門がプロジェクトの経験や技術の理解に乏しく、利用部門の要求の肥大化や揺れを防げると思えません。そもそも経営層がリーダーシップを発揮しようとせず、現場任せでは…」。確かに説明の途中で客は怒り出す。やはり「御社の危ない度 見える化サービス」が必要だ。