LINEと国立情報学研究所(NII)が柔軟性を備えた次世代AIを共同開発する。背景にあるのは、AIの研究者不足という厳しい現実。産官連携を通じてAIの開発力を高め、欧米勢に対抗する狙いだ。

 LINEとNIIは2017年11月27日、AI(人工知能)の共同研究で基本合意したと発表した。LINEが研究費を拠出し、NII内に研究拠点を設置。柔軟性を備えたAIや社会課題を解決するAIの研究開発を2018年度から始める。開発した技術はAIスピーカー「Clova WAVE」など「LINEが提供する様々なアプリやデバイスに広く搭載していく」(LINEの出沢剛社長)。

会見で握手する国立情報学研究所の喜連川優所長(左)とLINEの出沢剛社長(右)
会見で握手する国立情報学研究所の喜連川優所長(左)とLINEの出沢剛社長(右)
[画像のクリックで拡大表示]

 研究テーマの1つが「ロバストインテリジェンス」と呼ぶ柔軟なAIだ。曖昧な質問に対して、推論を働かせてより親切な受け答えを目指す。現在の一般的なチャットAIは質問が曖昧だと「理解できません」などと聞き返すことが多い。事前に設定したシナリオから外れた会話も苦手だ。

 AIを容易に構築できる技術の開発も目指す。共同研究に参画する京都大学の黒橋禎夫教授は、Webサイトに掲載したFAQ(よくある質問と回答集)からチャットボットを自動構築できる技術を研究中。LINEなどとの共同研究にも成果を持ち込む。

単独ではAI研究をカバーできない

 研究期間は3年以上。実用レベルの成果が上がるのに2~3年かそれ以上を要すると想定する。時間がかかるのを覚悟の上でLINEが共同研究に投資するのは、AIの研究領域が急拡大し、自社単独では追いつかないからだ。