写真●JR東日本山手線大崎駅で試運転中の新型電車「E235系」
写真●JR東日本山手線大崎駅で試運転中の新型電車「E235系」
[画像のクリックで拡大表示]

 東日本旅客鉄道(JR東日本)が2015年11月30日に山手線で営業運転を開始した新型電車「E235系」(写真)で同日、車両トラブルが相次いだ。翌12月1日からE235系を営業運転から外し、点検している。

 同社広報部は日経コンピュータの取材に対し「E235系で初めて搭載した次世代車両制御システム『INTEROS(インテロス)』のソフトウエア不具合がトラブルの原因とみられるが、完全な解明には至っていない。営業運転再開の見通しは全く立たない」と説明した。

 INTEROSは、気温や加重(乗車率)、モーターの状態など様々なデータをセンサーで取得して車両内ネットワークで収集・分析し、ブレーキや空調制御などに反映させる機能を持つ。JR東日本によれば、11月30日に山手線の大崎駅と目黒駅、大塚駅でそれぞれトラブルがあった。いずれもINTEROSの不具合(バグ)が原因である可能性が高いとみている。

 このうち、大崎駅でE235系のドアと駅に設置したホームドアが開かなくなったトラブルは、INTEROSが原因だったと断定した。INTEROSでは「電車が所定位置に止まり、かつ、ブレーキが確実にかかっている」という条件を満たした時に、車掌がドアを開く操作をするとドアが開くようになっている。大崎駅ではINTEROSのブレーキ制御ソフトの不備のため、「ブレーキが確実にかかっていない」と判定され、ドアが開かなくなった。今後ソフトを修正するという。

 目黒駅では、所定位置から0.5メートルオーバーランするトラブルが起きた。山手線では従来車両の「E231系」も含め、全列車にホームドアに合わせた位置で自動停止する仕組みを導入している。新型車両では「自動停止のためのブレーキ制御ソフトに不具合があり、誤動作した可能性がある」(広報部)。大塚駅で所定位置の1.5メートル手前で停止したトラブルも、同様にソフトの不具合が疑われるという。