全世界で稼働中のスーパーコンピュータ(スパコン)の演算性能を集計するTOP500プロジェクトは2017年11月13日、最新の演算性能ランキングを発表した。日本のスパコンベンチャーPEZY Computingのグループ企業ExaScalerが開発し、海洋研究開発機構(JAMSTEC)に設置したスパコン「暁光」が4位に浮上した。

暁光のシステム全景
暁光のシステム全景
(出所:ExaScaler)
[画像のクリックで拡大表示]

 暁光の実行演算性能は19.14ペタFLOPS(1秒当たり浮動小数点演算実行回数)。1984個の演算コアを備えた独自のアクセラレータ「PEZY-SC2」を計1万個搭載することで実現した。日本のスパコンでは、東京大学と筑波大学が共同運営する9位の「Oakforest-PACS」(13.55ペタFLOPS)、理化学研究所が保有する10位の「京」(10.51ペタFLOPS)を超えて首位となる。

 暁光は2017年6月発表のTOP500で初登場(69位)したが、当時は冷却用の液浸槽3台分の稼働にとどまっていた。今回は26台分を稼働させた。

 ただPEZY Computingの齊藤元章社長は、今回の成果に満足していない。「世界第3位も狙えたところ、全面稼働には至らず悔しい」。

PEZY Computingの齊藤元章社長
PEZY Computingの齊藤元章社長
[画像のクリックで拡大表示]

 チップの歩留まりや電力系の問題から、2017年11月の段階でも想定のフル稼働には至らなかったという。完成すればノード数を約1.3倍、アクセラレータの動作周波数を700MHzから1GHzに高めることで、今回3位だったスイスの「Piz Daint」を超える演算性能を実現できる見通しだ。

 TOP500における他のトップの顔ぶれはほとんど変動がなかった。世界第1位は中国国家並列計算技術センターが開発した「神威・太湖之光(Sunway TaifuLight)」の93.01ペタFLOPS、2位は中国国防科学技術大学(NUDT)開発の「天河二号(Tianhe-2)」の33.86ペタFLOPS、3位は米クレイがスイスに設置したPiz Daintの19.59ペタFLOPSである。

 ランクインが見込まれていた米IBMの新鋭機「Summit」、天河二号の後継機「天河二号A(Tianhe-2A)」は今回TOP500に申請せず、次回に持ち越しになった。2位の天河二号は後継機に換装中で、現在はフル稼働していない可能性がある。

異形のビジネスモデル、リスクを取って製造費を拠出

 国内スタートアップ企業が開発したスパコンが日本で演算性能トップになるのはこれが初めて。Oakforest-PACSや京は富士通が、地球シミュレータシリーズはNECが開発するなど、これまで日本のスパコン開発といえば大手ITベンダーの独壇場だった。

 PEZY Computingが創業7年のベンチャーながら世界4位のスパコンを実現できたのは、暁光の製造費の一部を同社が自ら調達し、拠出したことが大きい。

 同グループのExaScalerは60~80億円(日経コンピュータ推定)とみられる製造費について、科学技術振興機構(JST)の助成事業からの拠出に加えて、不足部分をグループ企業数社での増資などを通じて調達。地球シミュレータを設置するJAMSTECの施設を間借りする形で設置した。スパコンベンダーが自ら製造費を拠出して大規模スパコンを設置するのは極めて珍しい。

 今後PEZYグループは、独自の液浸冷却槽やシステムボード、これらを使ったスパコンの販売を通じて収益を得る考え。「暁光にかけた製造費は一種のマーケティング費であり、先行投資」(齊藤社長)と大胆にリスクを取る。