2015年11月2日(現地時間)、米マイクロソフトはOneDrive公式ブログにおいてストレージ容量の仕様変更を発表し、世界的に大きく報じられている(公式ブログの記事日本語訳)。

 発表には、これまでOffice 365ユーザー向けに米国などで提供してきた「容量無制限」の廃止や、15Gバイトの無料ストレージを5Gバイトに縮小することなど複数の発表が含まれており、その多くは既存ユーザーにとって厳しい内容になっている。

 マイクロソフトは世界各地に大型データセンターの設置を続けており、クラウドサービスを莫大なリソースの下で展開していることをアピールしてきた。ここへ来て、なぜストレージの縮小へ踏み切る必要があったのか。本記事ではその背景を分析する。

OneDrive「75Tバイト」の利用は非現実的か

 マイクロソフトによる説明の中で注目を浴びたのが、PCのバックアップや録画した動画を保存するなどして、75Tバイトもの容量を使っているユーザーがいるという点だ。

 この容量は、どれくらい現実的な数字なのだろうか。市販の3.5インチHDDでは、容量8Tバイトのモデルが3万円を切る価格で売られている。タワー型のPCに8台装着すれば64Tバイトになり、個人でファイルサーバーとして運用することも不可能ではない数字だ。

 75Tバイトのアップロードについてはどうだろうか。たとえばOCNは個人向けサービスにおいて、1日当たりのアップロード容量を30Gバイトに制限している。これでは1カ月で1Tバイト弱しか送信できず、75Tバイトのアップロードには7年ほどかかる計算になる。

 だが、ビジネス向けの光回線では、こうした制限を課していないサービスも多い。上り速度を制限されることなく、25Mbpsの速度を維持できたとすると、1年で75Tバイトをアップロードできることになる。OneDriveの容量無制限が始まったのは 約1年前の2014年10月だ。

 これに対して、いくら「無制限」とはいえ75Tバイトの利用は常識の範囲を超えているのではないか、との指摘もあるだろう。だが当のマイクロソフト自身も、クラウドの莫大なリソースをアピールしてきた経緯がある。