講談社が人工知能(AI)を活用した異色の販促キャンペーンを展開し、話題を呼んでいる。作家・森博嗣氏の作品でおなじみの登場人物の人格を、対話アプリ用の自動応答機能「チャットボット」としてTwitter上に再現。仮想的なキャラクターと読者がコミュニケーションを図れるようにした。森氏の新作小説「デボラ、眠っているのか」の発売に合わせて開発した。期間は2016年11月15日まで。

写真●今回のプロジェクトメンバーである山口志門・講談社販売局デジタルプロモーション部部長(左)とユーザーローカル本郷寛シニアエンジニア(右)
写真●今回のプロジェクトメンバーである山口志門・講談社販売局デジタルプロモーション部部長(左)とユーザーローカル本郷寛シニアエンジニア(右)
[画像のクリックで拡大表示]

 出版市場が縮小する中で、出版社はコミックだけでなく、文芸作品についても若い世代を中心に新たなファン作りが急務。これまで講談社は文芸書の販促は新聞広告などに主軸を置いていたが、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)時代に合わせた大胆な読者との接点作りが欠かせないと判断した。そこで思いついたのがAIの力を借りて、直接作品の世界に読者を誘うというアイデア。斬新な試みが成功するかどうか競合他社も注目を寄せている。

7000人超が熱心に仮想キャラクターとの会話を楽しむ

 「建築と土木の違いは?」「建築の方が画角が多い」「コーヒー飲みますか?」「ああ、ええ、それじゃあ、コーヒーを、ブラックでお願いできますか」「ジョークをお願いします」「こんな夜は、シャンプーハットみたいなものだ」――。Twitter上のアカウント「犀川創平AI@研究室」あてにメッセージを投げかけると、大学助教授という設定である犀川氏のチャットボットがすぐに返事を打ち返してくれる。いかにも犀川氏が回答しそうな内容や決めせりふが返ってくるので、森氏作品を読み込んだファンなら間違いなく思わずクスッとほほえんでしまう。

 開始するとすぐさま読者の間で話題になり、3日間で4700人がチャットボットをフォロー。現在は7000人超が熱心に仮想キャラクターとの会話を楽しんでいる。

 「小説はどうしても作家さんの名前頼みで販促するしかなかった。そうではなく、キャラクターの存在そのものの魅力がファンを虜にするコミックのように、登場人物そのものの魅力で作品をアピールしたかった」。山口志門・販売局デジタルプロモーション部部長は着想の原点をこう明かす。AIに着目したのはそもそも新作小説が、人工細胞で作られた「ウォーカロン」という人工生命体が存在している22世紀が舞台であり、人間とAIの違いや生きていることとはどういうことかを問いかける内容だったことが大きい。

 昨今、労働人口の約半数が近い将来にAIやロボットに代替されるという英オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授の論文や、米グーグルの囲碁AI「AlphaGo」が世界最強と称されるプロ棋士に圧勝するといったニュースが世間を賑わせている。知的好奇心の高い森氏の読者なら、新作で取り上げるテーマであるAIに強い関心を抱くはずだとの読みがあった。

写真●「デボラ、眠っているのか」は、森博嗣氏の「Wシリーズ」の第4弾。
写真●「デボラ、眠っているのか」は、森博嗣氏の「Wシリーズ」の第4弾。
[画像のクリックで拡大表示]

 「実際にAIと触れあって、未来社会について個人個人で考えを巡らせるきっかけにもなると考えた」(山口部長)という。AIを使ったチャットボットとしては、日本マイクロソフトが開発した女子高生がキャラクターの「りんな」などがあるが、犀川氏のAIでは大人同士ならではの会話が成り立つよう工夫している。

 開発に当たって協力を求めたのは、ネット分析サービスのユーザーローカル(東京・目黒)。同社は2016年5月にチャットボットを開発するためのAI会話プラットフォームを発表しており、その技術力の高さに講談社は着目した。相談を持ち込まれたユーザーローカル側に、森氏の熱烈なファンである本郷寛シニアエンジニアがいたのも心強かった。