2016年10月25日に日本国内でのApple Payのサービスが開始された。すでにiPhone 7、iPhone 7 Plus、Apple Watch Series 2を入手してサービスを楽しんでいるユーザーも多いかもしれないが、今回は実際のサービスインを経て分かってきた「日本のApple Payの仕組み」と「海外との違い」を中心に解説していく。

 日本国内発行でApple Payに対応するカードを登録するとiDまたはQUICPayのいずれかに振り分けられ(どちらに振り分けられるかはカードを発行する「イシュア」によって一意に決まる)、該当するサービスの利用可能な店舗での「タップ&ペイ」による非接触決済が可能になるというのは、すでにサービスを登録したユーザーであればご存じだろう。

 Apple Payには大別すると「対面販売(NFC/FeliCa)」と「オンライン(アプリ内/Web)」の2種類のサービスが存在し、iDまたはQUICPay、そしてSuicaは前者の「対面販売」、JCB/MasterCard/VISAといった国際カードブランドでの決済は後者となる。

 国内ではVISAがApple Payに参加しておらず、オンライン決済でVISAを利用することはできない。ただし例外が1つだけあり、JR東日本が提供する「Suica」アプリ経由ではApple Payとは直接リンクしていないため、VISAカードを使ってのチャージなどが可能になっている。

 また、VISAカードであってもiDまたはQUICPayの対面販売は問題なく利用できる。これは、iDまたはQUICPayで決済が行われる際、カードの処理はiDとQUICPayのネットワークを経由してイシュアに直接接続されるため、経路としてVISAの処理ネットワークを経由していないことによる。そのため、VISAカードであってもiDとQUICPayに関しては問題なく利用できるということだ。この当たりをもう少し詳しくみていこう。

おサイフケータイにないリアルタイム処理を実装

 図1はiPhoneに「バーチャルカード」が発行される仕組みだ。例としてiDを挙げているが、内容的にはQUICPayもほぼ同様だ。ネットワークでの決済処理には会員番号(いわゆるカード番号)が必要になる。iDの場合は上位6桁が固定である。イシュアが全16桁の番号のどの部分を利用できるのか、iD向けにカードを発行するイシュアに割り当てが行われる。

図1●Apple Payでバーチャルカードが発行される仕組み。図はiDの例だが、内容的にはQUICPayもほぼ同様
図1●Apple Payでバーチャルカードが発行される仕組み。図はiDの例だが、内容的にはQUICPayもほぼ同様
[画像のクリックで拡大表示]

 Apple Payの初期登録を行う際、ユーザーから登録依頼があったタイミングで、カードを発行するイシュアはあらかじめ割り当てられた番号から採番を行い、カード情報を生成する。

 Androidで利用可能なおサイフケータイの場合は、一度iDのブランド側にカード情報の登録を行い、フェリカネットワークスを通じてAndroid携帯内のFeliCa SE(セキュアエレメント)に書き込みを行っている。一方、Apple PayではアップルがiPhone内のSEを管理しているとみられ、実質的にアップルを仲介してiPhoneへのカード情報書き込みが行われていると推測する。

 最大のポイントは、ユーザーのカード情報のApple Payへの登録依頼から、iD(QUICPayも含む)の採番、カード情報発行からiPhoneへの書き込みまでがリアルタイムで行われている点。これは従来のおサイフケータイにはなかった仕組みだ(おサイフケータイでは、カード情報のリアルタイム生成はできなかった)。ここにフェリカネットワークスが介在しているか不明だが、少なくともおサイフケータイとは異なる仕組みで実装が行われているのは確かだ。