教育関連の総合イベント「New Education Expo 2016 in 大阪」が2016年6月17日、18日の両日、大阪市内で開催された。会場のセミナーや公開授業、企業展示には、約5000人の教育関係者が訪れた。

 初日の6月17日には、「大学の情報リテラシー教育の在り方」をテーマとしたセミナーが開催された。京都大学 国際高等教育院の喜多一教授、長崎大学 ICT基盤センターの古賀掲維准教授、金沢星稜大学女子短期大学部の辰島裕美准教授が情報リテラシー教育の取り組みについて講演。日経BP社 教育とICT Online編集長の中野淳がモデレーターを務めた(関連記事:大学の情報リテラシー教育、その最前線を探る)。

 高等教育機関では、学生が1人1台のパソコンを所有して学習や研究に活用する「パソコン必携化」の動きが広がりつつある。古賀准教授は、長崎大学が2014年度から実施しているパソコン必携化の取り組みを披露した。

必携パソコンとデジタル教材を利用した反転授業も実施

 長崎大学では、教材提供やコミュニケーションなどの機能を備える教育支援システム「主体的学習促進支援システムLACS」の運用を2013年度に開始。これを利用する基盤として、パソコンの必携化を決定したという。同大学では、最低限満たすべきパソコンの仕様を定めて、入学希望者に案内している。さらに、大学生協が、仕様を満たす推奨機種を販売。経済的な理由でパソコンを購入できない学生には、大学からパソコンを貸与している。

 1人1台パソコンの利用環境の整備も進めているという。学内でのパソコン利用に備えて、3カ所のキャンパスに約500台の無線LANのアクセスポイントを設置。講義用のネットワークと汎用のネットワークを分離して用意し、講義用のネットワークではWindows Updateなどを遮断している。これによって、授業中に学生のパソコンでWindows Updateが始まり、授業に支障が生じることを防いでいる。また、包括ライセンスを契約し、学生がWordやExcelなどのOfficeソフトを無償で利用できるようにしている。

 古賀准教授は、必携パソコンを利用した反転授業の取り組みにも言及した。反転授業とは、デジタル教材などを利用して事前に学習してから、教室での学習に臨む授業形態のこと。古賀准教授は、反転授業のメリットとして、「授業中に行っていた学習を授業前に行うことで、知識の定着や応用力を重視した授業を設計できる」「授業中の活動をより活発にでき、アクティブラーニングの促進も期待できる」の2点を挙げた。

「大学の情報リテラシー教育の在り方」をテーマとしたセミナーの登壇者。右から、金沢星稜大学女子短期大学部の辰島裕美准教授、長崎大学 ICT基盤センターの古賀掲維准教授、京都大学 国際高等教育院の喜多一教授、モデレーターを務めた日経BP社 教育とICT Online編集長の中野淳
「大学の情報リテラシー教育の在り方」をテーマとしたセミナーの登壇者。右から、金沢星稜大学女子短期大学部の辰島裕美准教授、長崎大学 ICT基盤センターの古賀掲維准教授、京都大学 国際高等教育院の喜多一教授、モデレーターを務めた日経BP社 教育とICT Online編集長の中野淳
[画像のクリックで拡大表示]
長崎大学でのパソコン必携化の経緯。準備期間を経て、2014年度からパソコンを必携化した
長崎大学でのパソコン必携化の経緯。準備期間を経て、2014年度からパソコンを必携化した
[画像のクリックで拡大表示]
長崎大学の2016年度の必携パソコンの仕様。大学生協を通じて、推奨パソコンも案内している
長崎大学の2016年度の必携パソコンの仕様。大学生協を通じて、推奨パソコンも案内している
[画像のクリックで拡大表示]
反転授業の実践例。学生は、ネット経由で情報リテラシー教材を参照できるサービス「日経パソコンEdu」を用いて事前学習してから、教室での授業に参加。予習内容を確認するテストや記事の内容を要約する課題などをこなしながら学習を進める
反転授業の実践例。学生は、ネット経由で情報リテラシー教材を参照できるサービス「日経パソコンEdu」を用いて事前学習してから、教室での授業に参加。予習内容を確認するテストや記事の内容を要約する課題などをこなしながら学習を進める
[画像のクリックで拡大表示]
Wordの学習での実践例。予習した内容を基に、授業中はより難易度の高い課題に取り組む
Wordの学習での実践例。予習した内容を基に、授業中はより難易度の高い課題に取り組む
[画像のクリックで拡大表示]