RSA暗号の共同発明で知られるアディ・シャミア教授(イスラエル・ワイツマン科学研究所)が2017年4月、国際科学技術財団から科学技術の進歩に大きく寄与した功績に送られる日本国際賞(Japan Prize)を受賞した。

 受賞会見でシャミア教授は、約40年間の研究の経緯を振り返り、最近の研究事例としてIoT(インターネット・オブ・シングズ)のセキュリティに警鐘を鳴らした。量子コンピュータによる暗号解読の可能性や、日本の研究者への期待も語った。

イスラエル・ワイツマン科学研究所のアディ・シャミア教授
イスラエル・ワイツマン科学研究所のアディ・シャミア教授
[画像のクリックで拡大表示]

 日本国際賞は1985年にノーベル賞並みの世界的な賞を作ろうと創設された。シャミア教授は学術分野として暗号学を確立した功績が、受賞理由となった。情報を安全に保管できる「秘密分散法」や、秘匿情報に触れることなく個人を特定する「個人識別法」の開発のほか、共通鍵暗号を解読する「差分解読法」の発見などの業績で知られる。

「秘密兵器」から「暗号学」に

 RSA暗号は1977年に米マサチューセッツ工科大学(MIT)のロナルド・リベスト(Rivest)氏、シャミア(Shamir)氏、レオナルド・エイドルマン(Adleman)氏が共同研究で開発。3人の頭文字をとって名付けられた。インターネットなどでのあらゆるデータのやりとりに不可欠な技術だ。

 シャミア教授は会見で、大学で暗号学や暗号論として教えられるようになった40年間に及ぶ研究の歴史を振り返った。第二次世界大戦では日本やドイツの暗号が解読されて歴史を変えたとされ、大戦後も国家が研究発表を妨げたために、論文や教科書もない「秘密兵器として扱われてきた」(シャミア教授)と語った。

 新たな時代の幕開けは、1976年11月に論文が公表された「公開鍵暗号方式」によってもたらされた。それをPCとインターネットの登場が後押ししたという。