マイナンバー制度の個人番号カード(マイナンバーカード)が、別人の写真付きで交付窓口のある自治体に届くケースが複数あったことが、関係者の話で分かった。パソコンやスマホなどでオンライン申請の際に入力する申請書IDを打ち間違えて別人の申請書IDと偶然一致した場合に、こうした事態が起こるという。

 個人番号カードは、希望者が申請をすれば無償で取得できるプラスチック製のICチップ付きカード。表面に氏名や住所、生年月日、性別、本人の顔写真が掲載され、身分証として使える。カードの裏面にはマイナンバー(個人番号)があり、行政手続きの際にマイナンバーと身元の確認ができる。

 ICチップに標準搭載された公的個人認証サービスを利用すればマイナンバーを扱わずに、一部の自治体では住民票の写しなどが全国のコンビニエンスストアで取得できる。将来は、ネット銀行の口座開設ができるようにする計画もある。個人番号カードの所持と暗証番号の入力によって、印鑑登録した実印相当といわれる強力な本人確認が可能だ。

 自治体が窓口で個人番号カードを交付する際には、本人の住所に送られるハガキの交付通知書が必要なのに加えて、運転免許証やパスポートなど写真付きの身分証明書で厳格な本人確認をする。必要があれば顔認証カメラを使って、本人と顔写真が一致するかどうか判定もする。

 しかし最悪の場合、自治体で他人の個人番号カードが交付されて、なりすましが起きる恐れがないとは言い切れない。また、間違いであっても個人番号カードが一度発行されると、本人がカードの申請をできなくなってしまう。総務省や個人番号カードの発行事務を委託されている地方公共団体情報システム機構(J-LIS)、自治体などが、個人番号カードの申請書IDの入力を間違えないように注意喚起をする必要がありそうだ。