今のパソコンのほとんどは無線LAN(Wi-Fi)を搭載している。また、無線LANはスマホやタブレットでも利用でき、携帯電話回線のかわりに無線LANを使えばパケット通信量を節約できる。自宅で無線LANを使うには、家庭内ネットワークに無線LANルーターを導入するだけでいい。

 しかし、無線LANルーターを買うために家電量販店に行くと、家庭向けとして売られている製品の種類が多く、どれがよいのかが分かりづらい。そこで、無線LANルーターの選び方と、16年の代表的なルーターを紹介していこう。

ルーター選びの5つのポイント

 無線LANルーターは「通信規格」「最高速度」「有線LANの速度」「付加機能」「形状」の5つのポイントを事前に確認しておくと選びやすい。

 無線LANの通信規格は、IEEE 802.11から始まり、同11a(最大54Mbps)、同11b(最大11Mbps)、同11g(最大54Mbps)、同11n(最大150Mbps)、同11ac(最大433.3Mbps)と、技術の進化と共に規格が置き替えられていった。現在主流の規格は、IEEE 802.11acだ。最新の無線LAN規格ほど、通信速度は速い。

 ここ1〜2年で発売されたパソコンやスマホ、タブレットの多くはIEEE 802.11acに対応している。これから無線LANルーターを買うならIEEE 802.11acのルーターがいいだろう。11ac以前に広く使われていたIEEE 802.11nの機器も、低価格帯の無線LANルーターとしていまだに多く売られているが、11acよりも速度が遅くなってしまう。

 11acや11nのルーターは、複数のアンテナで同時通信し、データの合成や復号を行う無線LAN技術の「MIMO(Multi-Input Multi-Output)」を採用している。11n以前に使われていた11gや11bでは、1つのアンテナで1つのデータを送受信するのに対して、MIMOは複数のアンテナを使い複数のデータを同時に送受信できる。そのため、無線LANルーターに搭載するアンテナの本数によって、製品の最高速度が決まる。

11acなら最高867Mbpsの製品を選びたい

 いま売られている無線LANルーターの場合、アンテナ1本の製品の最高速度は、11acが433.3Mbps、11nは150Mbps。アンテナ2本の製品は11acが867Mbps、11nは300Mbps。アンテナ3本の製品は、11acが1300Mbps、11nは450Mbpsとなる。

 11acの上位無線LANルーターにはアンテナを4本搭載する製品もあり、最高速度は1.733Gbpsとなる。ただし、この速度で通信するには、パソコンやスマホ、タブレットも同等のアンテナ数が必要。現在売られているパソコンはアンテナを1〜3本、スマホやタブレットは1〜2本を搭載するため、11acの無線LANルーターを買うなら最低でも最高速度が867Mbps、11nなら300Mbpsの製品を選びたい。

無線LANルーターのパッケージには規格と最大速度が記載されている
無線LANルーターのパッケージには規格と最大速度が記載されている
[画像のクリックで拡大表示]
外部アンテナを搭載する製品は、アンテナの本数で速度がわかる。アンテナが多いほど通信速度は速い
外部アンテナを搭載する製品は、アンテナの本数で速度がわかる。アンテナが多いほど通信速度は速い
[画像のクリックで拡大表示]

 無線LANルーターは、有線のLAN端子にも注目したい。最近はGB(ギガ・バイト)に対応したインターネット回線が増えているが、高速イーサネット規格であるGigabit Ethernet対応の有線端子でないとそれを生かすことができない。現在売られている無線LANルーターの上位機種のほとんどはGigabit Ethernet(最大1000Mbps)に対応している。しかし、中位機種から低価格帯の一部製品の中には、有線LAN端子の速度がGigabit Ethernetの10分の1しかでない、100BASE-TXの無線LANルーターもある。

 製品によってはインターネット側(WAN側)のLAN端子だけGigabit Ethernetに対応しているか、家庭内側(LAN側)のLAN端子だけGigabit Ethernetに対応する製品もあるので、製品仕様を注意深く調べておきたい。

無線LANルーターの背面には有線LAN端子がある。インターネットがギガ対応回線なら、有線LANもGigabit Ethernet対応を選びたい
無線LANルーターの背面には有線LAN端子がある。インターネットがギガ対応回線なら、有線LANもGigabit Ethernet対応を選びたい
[画像のクリックで拡大表示]