アマゾンジャパンは2016年12月5日、「Amazon Dash Button」(以下Dash Button)を発売した(図1)。ボタンを押すだけで自動的に無線LAN経由でインターネットに接続し、Amazon.co.jpに商品を注文するデバイスである。
利用者は「Amazonプライム」会員に限られている。Dash Buttonは500円で販売されているが、初回注文時に500円の割り引きが適用されるので、実質無料で利用できる。
ボタン型のデバイスが無線通信でインターネットにつながり、Webアプリと連携してサービスを提供するDash Buttonの仕組みは、まさにIoTシステムの典型といえる。
このDash Buttonが、IoTデバイスとしてどのようにデータをやり取りしているのか。以下では、Dash Buttonを使った商品注文の操作を試すと同時に、そのハードウエア構成や通信パケットも見ていこう。
500円では買えないスペック
筆者が実際に購入したDash Buttonを分解して基板を確認したところ、ハードウエアは非常に高スペックだった(図2)。化粧箱とボタン本体を含めて、実質無料で配布しているとは思えないレベルである。
縦25×横60mmという小さなケースに、無線LANとBluetoothブルートゥースのチップが搭載されていて、汎用的な通信が可能となっている。プロセッサーは、Cortex-M4コアのMCU▼を搭載。同程度のスペックのデバイスを購入しようとすると、数千円はかかるのが普通だ。
電源は単4電池1本。MCUなどが3.3Vの電圧で駆動するので、1.5Vを3.3Vに昇圧するレギュレーターが実装されている。電池は注文回数にして約1000回はもつという。