セキュリティアプライアンスなどのベンダーであるトライポッドワークス。現在そこで製品企画を担当する遠藤氏は、もともとは「現場」のネットワーク技術者だった。その経験と知識を活かし、日経NETWORK主催のセミナーでは、ネットワークコマンドの使い方などを教えている。遠藤氏はどのようにしてネットワーク技術などのITインフラを勉強してきたのか。そこには、現場で叩き上げてきた技術者ならではのメソッドがあった。

(聞き手は久保田 浩=日経NETWORK


担当している業務内容を教えてください。

 セキュリティアプライアンスの製品企画を主に担当しています。メールセキュリティに特化したアプライアンスやUTMなどです。海外のパートナー企業の製品を日本向けにカスタマイズしたり、新しい機能を付けたりもします。

 実際に製品が完成したら、顧客のネットワーク環境に導入するための技術的な支援を構築担当のインテグレーターに行ったり、その後の保守サポートなどを行ったりします。

写真●トライポッドワークスの遠藤 一義氏。
写真●トライポッドワークスの遠藤 一義氏。
[画像のクリックで拡大表示]

ご自身がこれまでに行ってきた、ネットワーク技術をおぼえるための勉強法について教えてください。

 実は、「体系的で理論的な勉強」というのは、私の場合は後回しになってきたように思います。私の場合は、なによりもまず「手を動かす」。なぜ手を動かすのかというと、「目の前のネットワークやシステムを動かす」ためなんです。目の前のネットワークやシステムを動かすことが仕事なんですから。

技術者になった当初はどうだったのでしょう?

 学校ではプログラミングを学んでいました。社会人になった当初も、まだ一般企業のITシステムはネットワーク化されておらず、コンピュータはスタンドアローンで動作していました。それがある日、顧客から10BASE5でネットワークを組みたい、という依頼が来ました。

 その頃は、ネットワークなどの電気工事を行う会社にいました。ネットワークを組むという初めての業務に、「TCP/IPって何?」と思いながら、英語で書かれたUNIXのマニュアルを読み解いてましたね。UNIXワークステーションのベンダーに、わからないところを聞いたりしました。上司と相談して、外部研修に行ったりもしました。その外部研修で教わったことを社内で情報共有しましたね。