便利な移動手段の基盤となる「スマートステーション」。公共交通機関の運行状況をタイムリーに知らせるなど情報発信を工夫することで実現する。オリンピックの2020年東京開催を契機に、海外から多くの来訪者が見込まれることからも、進展に期待がかかる。

 「この電車に乗るよりも、3分後に到着する次の車両のほうがずっと空いている。一本見送って、次で行こう」。こんな仕組みが可能になりつつある。
 
 東日本旅客鉄道(JR東日本)は2014年3月、スマートフォン向けの「JR東日本アプリ」を公開した。列車の運行状況、駅構内の施設案内などの情報提供機能を備える。同社のフロンティアサービス研究所が描く「Smart Station構想」を具現化したものだ。

 このアプリには、前述のような利用シーンにつながる機能が実装されている。山手線を対象とした「山手線トレインネット」という実験サービスで、対応車両内には超音波センサーや温度センサーが配備されている。

 利用者が対応車両に乗ると、乗車した位置に合わせて、停車駅の情報や乗車中の列車の各車両の混雑状況、車両内温度をアプリ上で確認できる(写真1)。またホームの出口案内を使うと、乗車している場所から近い出口を表示するようになっている。これは乗車中の利用者向けのサービスだが、車両の混雑度や車内温度は、駅で車両の到着を待つ利用者にも有益な情報になる。

写真1●JR東日本アプリの画面
写真1●JR東日本アプリの画面
電車の運行情報、車両の位置情報のほか、山手線車両内の混雑情報を調べられる
[画像のクリックで拡大表示]

 JR東日本は、Smart Station構想に基づいて、様々な実証実験を重ねてきた。費用対効果などの観点から導入を見送られているものはあるが、JR東日本アプリの機能などの形で実装されているものもある。以下で、いくつか紹介しよう。