本章では半導体メモリーの代表的存在、DRAMを扱う。DRAMはディーラムと発音する。Dynamic Random Access Memoryの略称である。日本製DRAMの世界市場におけるシェアは、1980年代に80%に達し、栄華を極める。盛者必衰。2014年、DRAMメーカーは日本には1社もない。

DRAMが主役となり、ムーアの法則に従って進歩

 1970年9月、米IBMは同社汎用コンピュータの最新鋭機「システム/370モデル145」のメイン・メモリー(主記憶、注1)に、半導体メモリーを採用すると発表した。半導体集積回路産業に、コンピュータ・メモリーという大市場が出現する。

(注1) プログラム内蔵方式コンピュータはメモリーを必要とする。このメモリーは、早くから階層化された。大別すると、プロセッサと直接やりとりする高速のメイン・メモリー(主記憶)と、プログラムや計算結果を保存しておくための大容量の外部記憶装置(補助記憶装置ともいう)の2階層になる。現在では、さらにそれぞれが階層化されている。1970年にIBMが半導体メモリーを採用すると宣言した対象は、メイン・メモリーである。
 なお外部記憶装置については、英語ではmemoryよりもstorageを使うことが多い。しかし日本語では、どちらにもメモリーを使うことが少なくない。

 当時のコンピュータのメイン・メモリーには、主に磁気コア・メモリーが使われていた。これが1970年代になって、半導体メモリーで置き換えられていく。

 半導体メモリーのなかでも、DRAMが主役となり、大市場を形成する。この市場を最初に制したのは、米国の半導体メーカーである。1970年代は米国のシェアが最大だ(図1)。

図1●DRAMの地域別シェア推移
図1●DRAMの地域別シェア推移
[画像のクリックで拡大表示]
注:引用・参考文献は本文中では、第1著者の姓と発行年を記す。引用箇所のページあるいはページ範囲を入れる場合もある。著者を特定できない場合は、媒体名または書名を著者名の代わりに用いる。