みずほ銀行が社運を賭けて開発を進める次期勘定系システム。総投資額は3000億円以上におよび、要員もピーク時に8000人超となる巨大プロジェクトだ。

 「今後30年の礎」「新生みずほの象徴」――。2002年や2011年に大規模なシステム障害を起こしただけに、同行関係者が次期勘定系システムに寄せる思いは並々ならぬものがある。開発完了予定の2016年12月まで残り1年余り。佳境を迎えたプロジェクトの内情に迫った。

異例の工夫で念には念を

写真●みずほ銀行の店舗
写真●みずほ銀行の店舗
[画像のクリックで拡大表示]

 みずほ銀行の次期勘定系システム構築では、テスト工程で通常は実施しない三つの工夫を盛り込んでいる。異例の対応と言っていい。致命的な問題箇所やバグなどをできる限り早期に発見し、手戻り作業が多発してスケジュールに遅延が生じる事態を避けるためである。

 新システムの最大のポイントは、アーキテクチャーを含めた全面刷新に踏み切った点にある(関連記事:[1]みずほ銀行「次期勘定系システム」の全貌 プロジェクト完遂へいよいよ正念場)。四半世紀にわたり追加開発を繰り返してきた結果、複雑化したシステムから脱却し、機動性と安定性を確保する狙いからだ。そのために国内でも最大級となる同システムにSOA(サービス指向アーキテクチャー)を採用したのだが、挑戦的な取り組み故に予期せぬトラブルが発生するなどのリスクはどうしても伴う。スケジュールを厳守するには、いかにテストでトラブルの芽を摘み取れるかが鍵を握る(写真)。

 現在プロジェクトは、プログラムのモジュール同士が正しく連携するか調べる結合テストの後半に差し掛かっている(関連記事:[2]8000人が支えるみずほ銀行「次期勘定系システム」 開発プロジェクトの内情)。結合テストの前半では預金、為替といった銀行が手がける業務単位ごとのコンポーネントが、内部できちんと処理されているか確かめた。

 みずほは結合テストの前半を2015年夏ごろに終えており、コンポーネント間の処理などに問題がないかを確認する後半の作業に既に入った。2016年4月にも次の段階の総合テストに進む見通しだ。システム開発そのものは2016年12月に完了する。

 2015年11月20日に公表した中間期決算説明会資料では、開発完了後の最終点検として、利用部門による確認作業の工程を追加している。システム移行に入る前に万難を排しておきたいという思いがある。