日本の医療は東北から変わる──そう思わせてくれる計画が、東北地方の中心地宮城県で進んでいる。東日本大震災で大きな痛手を受けた宮城だが、それを逆転の発想で好機ととらえて、一から医療基盤を構築して医療ビッグデータを集め、様々な用途に活用しようとしている。

地域医療連携やゲノムなど5つの医療情報基盤を整備

写真1●東北大学大学院医学系研究科教授の中谷純氏
写真1●東北大学大学院医学系研究科教授の中谷純氏
[画像のクリックで拡大表示]

 「東北医療情報ハイウェイ計画」というこの構想は、現在構築中の5つの社会情報基盤を利用して医療情報を集積。医療ビッグデータとして活用することで、地域医療連携と最先端研究のベースを作る目的がある。東北大学大学院医学系研究科教授の中谷純氏が、2014年6月5~7日に岡山県岡山市で開催された「第18回日本医療情報学会春季学術大会」(主催:日本医療情報学会)の特別講演で、詳細に解説した(写真1)。

 中谷氏は「震災前よりもよい社会にすることを目指して、構築を進めている。東北だけでなく、未来永劫にわたる国家の重要な研究基盤を構成すると考えている」と、その意気込みを語る。

 5つの情報基盤は以下の通り。

(1)医師会を中心とした地域医療連携基盤である「みやぎ医療福祉情報連携基盤」
(2)東北大学病院の医療情報ネットワーク「東北大学病院情報基盤」
(3)東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)の研究用情報基盤「東北メディカル・メガバンク情報基盤」
(4)東北大学医学部の研究用情報基盤「次世代統合医学研究情報基盤」
(5)基礎研究を臨床現場に橋渡しする「臨床試験中核病院TR(トランスレーショナルリサーチ)医療情報基盤」