災害拠点病院の昭和大学病院(東京都品川区)は、防災の日である2014年9月1日、震度6の首都直下型地震発生を想定した防災訓練を実施した。訓練では、災害対応標準マニュアルに基づいて直ちに災害対策本部を立ち上げ、救命救急センターを中心とした災害医療体制を敷いた。この中で、搬送された傷病者に対するトリアージから処療において、FileMakerをプラットフォームとした「災害トリアージ情報共有システム」の実証実験を行った。

防災訓練の様子
防災訓練の様子
[画像のクリックで拡大表示]

 昭和大学病院が開発した災害トリアージ情報共有システムは、従来のトリアージタグの情報をiPad miniを使ってFileMakerに登録し、災害医療にかかわる現場や災害対策本部などで傷病者の情報を共有・管理するもの。これまで災害対策員を中心にパートごとに中・小規模の災害を想定してシステム試験を実施してきたが、今回の防災訓練では実際の大規模災害時の流れに沿って運用訓練を行い、システムの有効性や課題を検証した。

トリアージ現場での作業を軽減、バックヤードで情報を電子化

 訓練・検証では看護専門学校の学生による80人の患者役をはじめ、家族役、搬送係、見学者など約100人以上が参加。病院側も医師、研修医、看護師など80人以上が災害医療体制を取り、総勢200人以上(災害対策本部参加人員を除く)の大規模で行われた。