薬とICTの融合が急速に進み始めた。目的は、服薬アドヒアランスの向上だ。薬が情報化されることで、“服薬のカタチ”は変わっていくのか。本レポートでは、薬×ICTの具体事例を見ていくことで、その可能性を探る。

 2015年9月、米国FDAはシリコン製のセンサーチップを内蔵した錠剤の新薬承認申請を受理した。医薬品とICT(センサー)を一体化した製品の審査は、FDAにとって初だという。

 承認されたのは、大塚製薬の抗精神病薬「エビリファイ錠」に、米Proteus Digital Health社が開発した“飲み込めるセンサーチップ”を内蔵したもの(図1)。エビリファイ錠の適応として承認されている、成人の統合失調症や双極性Ⅰ型障害の躁病、混合型症状の急性期、大うつ病性障害の補助療法に使う。センサーチップを内蔵の目的は、服薬アドヒアランスの向上だ。

図1●錠剤に内蔵するセンサー(右のケース内)と、体に貼り付けるパッチ型検出器
図1●錠剤に内蔵するセンサー(右のケース内)と、体に貼り付けるパッチ型検出器
[画像のクリックで拡大表示]