ハードディスク(HDD)は、プログラムやデータを記録している大事な装置だ。パソコンの電源をオフにしてもHDD内のデータが消えることはない。HDDはどのようにデータを記録しているのか。Part3ではその仕組みについて解説する。
プログラムやデータはHDDに記録されている。まずはおさらいを兼ねて、CPUがHDDにアクセスする仕組みを解説しよう。CPUはメモリー空間を介して周辺機器にアクセスするが、HDDも同様だ(図1)。

RAMとの根本的な違い
メモリー空間にはHDD内にあるコントローラーのレジスターが現れ、CPUはそこに読み出し命令を書き込む。するとコントローラーはディスク上に記録されている目的のデータを読み出し、バッファーメモリーに蓄える。それがメインメモリー(RAM)に転送されてはじめて、CPUがアクセス可能となる。HDDはメモリー素子とは根本的に違う記憶装置なのだ(図2)。なお、バッファーからメインメモリーへのデータ転送はCPUではなく、HDD内のDMAコントローラーが行う。この方式はDMA(Direct Memory Access)転送と呼ばれ、CPUの負荷が軽減される。
