
最近,Webのトップページなどで「RSS」や「XML」などの文字(RSSデータへのリンク)を見る機会が多くなった。例えばITproのトップページ(http://itpro.nikkeibp.co.jp/)は,「RSSフィード」といったタイトルで,ITproが掲載しているニュースや解説記事の要約をアップデートしている。RSSリーダーなどのソフトに,これらのRSSフィードを登録しておけば,ニュースや解説記事などのヘッドラインを見ることができるわけだ。RSSデータはXML形式で記述されている。XMLというデータ形式は,インターネットで扱われるデータ形式として広く利用されている。本講座では,このように露出が増えてきたXMLの基本を,実例を交えて解説していく。
Part1 イントロダクション
---XMLの特徴を押さえ,少し操作してみよう
Part2 XMLとは
---XMLデータを作る過程から特徴を見る
Part4 名前空間とは
---名前空間で修飾された要素で応用言語を識別
Part5 XSLTスタイルシートの作成(1)
---XMLデータを変換してさまざまなフォーマットで出力する
Part6 XSLTスタイルシートの作成(2)
---属性値テンプレートを使ってデータ変換
■講座で使用するサンプル・ファイル
ダウンロードはこちらからどうぞ!サンプル・ファイルは拡張子がexeとなったWindowsの実行ファイル形式です。ダウンロード後,ファイルをダブルクリックして実行すると,3個のファイルが作成されます。