____________________________________________________________________________
日経BPガバメントテクノロジー・メール           第211号 2007/12/10
                                     http://govtech.nikkeibp.co.jp/
──────────────────────────────────────
┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト
   ── 連載:「情報システム調達研究会」報告
        第4回 情報システムのベンチマークから何が分かるのか
   ── 連載:情報セキュリティ監査の基本とトレンド
        第4回 内部監査/外部監査をどう進めるか--吹田市の事例から
   ── 連載:総合窓口実現のためのABC
        第2回 役所の窓口業務をどうやって見直すのか
   ── GovTechフォーカス:佐賀県CIO 川島宏一氏
        行政施策の価値を高めるには、もっとマーケティングの強化を
   ── インタビュー:武雄市長 樋渡啓祐氏
        「10年後の自治体サイトのあり方」を今から考えています
   ── 電子自治体キーワード
        アセットマネジメント
 【2】電子自治体NEWSピックアップ 
      ── 電子申請等手続に関するご意見の募集について(内閣官房) ほか
 【3】コラム:上山信一の「続・自治体改革の突破口」
   ── 第71回 牛乳から考える地方再生--地方の乳業会社はなぜ元気なのか
 【4】セミナー&イベント
      ── 九州JGNIIシンポジウムin鹿児島
 【5】編集後記/編集部からのお知らせ

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
──────────────────────────────────────
◆連載:「情報システム調達研究会」報告◆                    2007/11/15
第4回 情報システムのベンチマークから何が分かるのか
──────────────────────────────────────
 前々回(第2回)のコラムで、当研究会で行う「情報システムのベンチマーク」の
検討イメージおよび調査・分析手法について述べた。自治体が情報システム導入や評
価する際に必要なシステムの規模、予算、品質、構築期間などについて、情報システ
ム構築の事例データを収集・分析し、規模の設定や品質管理、見積評価などに役立つ
ベンチマークを検討していくという試みである。今回は実際に集まったデータによる
分析結果の一部を紹介したい。

◎全文はこちらでご覧いただけます
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071128/288175/?ST=govtech

◎バックナンバーはこちら
http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=15&BID=6723

──────────────────────────────────────
◆連載:情報セキュリティ監査の基本とトレンド◆                2007/11/30
第4回 内部監査/外部監査をどう進めるか--吹田市の事例から
──────────────────────────────────────
 いくつかの市町村にアンケートを行ったところ、ポリシーは策定したが、ポリシー
に基づく情報資産の把握やリスク評価は難しく、なかなか実施できていないという状
況があります。そんな中、外部監査の経費を予算化し、内部監査より先にまず外部監
査を実施した大阪府吹田市の事例を紹介します。

◎全文はこちらでご覧いただけます
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071121/287767/?ST=govtech

◎バックナンバーはこちら
http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=15&BID=7007

──────────────────────────────────────
◆連載:総合窓口実現のためのABC◆                        2007/12/03
役所の窓口業務をどうやって見直すのか
──────────────────────────────────────
 総合窓口導入の際に立ちはだかる「窓口業務の見直しに対する壁」は、自治体の職
員が自ら作っている壁であり、最大の難関である。今回は、この壁の克服方法につい
て、住民の視点である“顧客目線”に基づいて検討していきたい。

◎全文はこちらでご覧いただけます
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071201/288498/?ST=govtech

◎バックナンバーはこちら
http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=15&BID=7137

──────────────────────────────────────
◆GovTechフォーカス:佐賀県CIO 川島宏一氏◆                    2007/11/27
行政施策の価値を高めるには、もっとマーケティングの強化を
──────────────────────────────────────
 私は常々、情報化関連の公共施策は本当に住民に対して価値を生み出しているのか
疑問に思っていた。本当にニーズに基づいて施策が体系化されてきたのだろうか。マ
ーケティングをもっと強めないと、現在行われている行政施策は最終的な住民価値に
はつながらないのではないかという懸念がある。

◎全文はこちらでご覧いただけます
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071126/288008/?ST=govtech

◎バックナンバーはこちら
http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=15&BID=1122

──────────────────────────────────────
◆インタビュー:武雄市長 樋渡啓祐氏◆                        2007/11/28
「10年後の自治体サイトのあり方」を今から考えています
──────────────────────────────────────
 自治体の情報化進展度を調査した「e都市ランキング」で、昨年の1250位から58位
へと大きく順位を上げた佐賀県武雄市。「市のホームページを全国有数のものにす
る」そんな公約を掲げて2006年4月に武雄市長に当選した樋渡啓祐(ひわたし・けい
すけ)氏。樋渡市長が想い描く自治体サイトのあり方について聞いた。

◎全文はこちらでご覧いただけます
http://192.168.47.57/article/Interview/20071124/287896/?ST=govtech

──────────────────────────────────────
◆電子自治体キーワード◆                                          2007/11/29
アセットマネジメント
──────────────────────────────────────
 地方自治体が保有する施設は、高度経済成長期に建設されたものが多いため、間も
なく更新時期のピークを迎えるといわれています。一方、地方自治体は、ひっ迫した
財政状況にあるため、施設の適正な管理により更新時期を平準化することが求められ
ています。そこで注目されているのが、ライフサイクルコストを考慮した効率的な資
産管理方法のひとつであるアセットマネジメントです。

◎全文はこちらでご覧いただけます
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20071121/287747/?ST=govtech

◎バックナンバーはこちら
http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=1128&OFFSET=0&MAXCNT=50

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 【2】電子自治体NEWSピックアップ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◎電子申請等手続に関するご意見の募集について
(内閣官房情報通信技術〔IT〕担当室、2007/11/30)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/pc/iken_syusi07110.html
──────────────────────────────────────
◎ 平成19年12月から市税・国民健康保険税の支払いがクレジットカード払いで
できるようになりました(東京都日野市、2007/11/28)
http://www.city.hino.lg.jp/index.cfm/14,39212,179,1379,html
──────────────────────────────────────
◎手数料徴収に不満あるが総合的満足度は高い--ヤフーによるクレジット収納
(日経BPガバメントテクノロジー、2007/11/27)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20071126/287927/?ST=govtech
──────────────────────────────────────
◎そのほかのニュースは「ITpro 電子行政」(http://govtech.nikkeibp.co.jp/)へ
──────────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 【3】コラム・上山信一の「続・自治体改革の突破口」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【第71回 牛乳から考える地方再生--地方の乳業会社はなぜ元気なのか】

 地方企業には中小企業が多い。そのため多くの地方の経済は元気がない。だが経済
の行く末を「都会と地方」「大企業と中小企業」に分けて論じるのは乱暴だ。地方の
中にも元気な地域や産業・企業は多々ある。例えば牛乳である。今回は牛乳という典
型的な“地場商材”を題材に地方企業の生き残り策を考えたい。

■地方乳業のユニークなビジネスモデル

 牛乳は給食を通じて全国に普及した。牛乳は水分が多く運送コストがかさみ、かつ
腐りやすい。輸入品の脅威がないため全体消費量は停滞しているものの各地で地場の
乳業会社が生き残ってきた。そして多くがユニークな戦略を展開する。

 ひまわり乳業(高知市)は創業85年。年商45億円で関西でも売れている。商品数は
120にものぼる。県特産のしょうが入りヨーグルト、酪農家の氏名を印刷したパッケ
ージの牛乳、そしてロシアの国際宇宙ステーションで打ち上げられて無事帰還した乳
酸菌を使った「宇宙を旅したヨーグルト」などユニークな商品が多い。

 尾鷲(おわし)牧場(和歌山県串本町)は絞りたてと同レベルの味を追求する。通
常のメーカーでは高温瞬間殺菌をするので栄養素(ラクトフェリン)が消える。尾鷲
牧場では専用牧場の牛の新鮮な乳を低温殺菌処理するので栄養素が損なわれない。搾
乳は雑菌が入らないように牛舎ではなく専用の搾乳室で慎重にやる。牛には競走馬と
同じ高価な餌を与える凝りようだ。

 糸島みるくぷらんと(福岡市)は酪農家と組合が出資した会社だ。ここは香港にヨ
ーグルトを輸出する。九州からだと関東向けよりも安く早く運べる。消費期限も17日
と牛乳よりも長い。

 チチヤス(広島県廿日市市)は首都圏にもヨーグルトを出荷する著名企業だ。しか
し工夫を怠らない。キャラクターの「チー坊」をあしらったヨーグルトパッケージが
今年度のグッドデザイン賞を受賞した。ヨーグルトパッケージ初のグッドデザイン賞
の受賞である。

■ファストからスロー、そしてファーストへ

 以上の事例に共通するのは「本物」へのこだわり、そして小規模性を逆手に取った
実験スピリットである。それが地元の安定需要をひきつけ、さらに都市部、ひいては
海外の消費者にもアピールする。

 地方の乳業会社はなぜ元気なのか。根っ子には「日本の伝統食ではない」という危
機意識がある。欧米の動向を常に意識し、新製品の探索や技術交流を行う。東京を見
るよりも世界にアンテナを向ける。また乳製品はフランスのチーズに代表されるよう
に「文化性」「ファッション性」を帯びる。加工や発酵の工夫で今から日本でも新た
な味が作れる。そしてマーケティング、ブランド戦略しだいで全国制覇も可能だ。

 さらに近年は食品の手作り志向、安全志向が高まり、小さくても顔の見える生産者
が評価される。都会人はスローライフ、スローフード運動ともあいまって地方の小さ
な名門企業に希少性を見出す。地方乳業の製品は大手製品よりも価格が高い。それに
もかかわらず人気があり品薄だ。スローフードがファストフードに勝ちいわばファー
ストクラスのフードとして評価される可能性が見える。

 他の分野でも日本の焼酎や日本酒、あるいはフランスのチーズなどで地場企業が生
き残っている。日本の地方乳業にも同じようなチャンスが開けつつある。水産加工品
にも可能性がある。外国人がスシを食べる時代になった。“クール・ジャパン“のブ
ームに沿った輸出産業化も夢ではないはずだ。

 食品産業に従事する人は全国で約15%。北海道では44%にもなる。地方の食品産業
は歴史と伝統の上にあぐらをかかず、海外に目を向け、そして乳業のように飛躍のチ
ャンスを見出だして欲しいものだ。

◎ひまわり乳業(高知市)
http://www.himawarimilk.co.jp/
◎尾鷲牧場(和歌山県串本町)
http://www.owashi-farm.com/index.html
◎糸島みるくぷらんと(福岡市)
http://www.itomonogatari.com/
◎チチヤス(広島県廿日市市)
http://www.chichiyasu.com/

─◆執筆者・上山信一(うえやま・しんいち)◆─────────────────
慶應義塾大学総合政策学部教授。運輸省、マッキンゼー(共同経営者)、ジョージタウ
ン大学研究教授を経て現職。専門は行政経営。『だから、改革は成功する』『新・行
財政構造改革工程表』『ミュージアムが都市を再生する』ほか編著書多数。
──────────────────────────────────────
  
◎上山信一の「続・自治体改革の突破口」バックナンバーはこちら
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071122/287825/?ST=govtech

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 【4】セミナー&イベント 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
──────────────────────────────────────
◎九州JGNIIシンポジウムin鹿児島
http://kbt.go.jp/press/071128-2-1.html
──────────────────────────────────────
【日程】2007年12月17日(月)
【会場】鹿児島大学稲盛会館(鹿児島市)
【主催】総務省九州総合通信局、次世代高度ネットワーク九州地区推進協議会 ほか
【概要】「ICTの利活用と地域活性化」をテーマとした基調講演のほか、研究開発用
テストベットネットワークであるJGNIIの活用事例セッションとして、「九州広域接
続実験プロジェクト」の紹介、地域間連携による九州地域の活性化の展望についてパ
ネルディスカッションなど。
(掲載情報は変更されることがあります。事前に主催者にご確認ください)。

◎そのほかのイベント・セミナー情報はこちらへ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NGT/govtech/20050418/159471/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 【5】編集後記/編集部からのお知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■編集後記
 有志自治体が中心となって活動している「情報システム調達研究会」では、日本情
報システムユーザ協会(JUAS)の協力を得て「自治体情報システムベンチマーク調
査」を実施中です(回答締め切りは12月26日)。ITガバナンスを高めたいと考えてい
る自治体の情報政策/情報システム部門にとっては、(調査に参加する/しないはとも
かく)調査票に一度目を通してみる価値はあるのではないかと思います。ご関心のあ
る方は、下記URLへどうぞ。(黒田)

◎「自治体情報システムベンチマーク調査」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071128/288175/#chousa

■編集部からのお知らせ───────────────────────────

◎「編集部だより(11月後半)」公開中です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20071208/289059/
◎「e都市ランキング 2007」公開中です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp//article/COLUMN/20070703/276536/

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。
◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は
  http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ
◆登録内容の変更や配信停止は http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/
 をご参照下さい。なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザ
 ーIDとパスワードが必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、
  https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さ
 い。その他不明な点は Mailto:ngtsc2@nikkeibp.co.jp までお問い合わせ下さい。
◆広告掲載のお問い合わせは
  http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へ
◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載す
 ることを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアッ
 プするなど、メールの再配信はお断りします。
◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー
  http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20071120/287604/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  Copyright(C)、日経BP社、2007  掲載記事の無断転載を禁じます。
  〒108-8646  東京都港区白金1-17-3
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛