「あんたの言う通りかもしれんな。IT部門はシステム子会社も含め一度解体再編したほうがよいだろうね」。最近会った大手製造業の元CIO(最高情報責任者)はそう言った。私のコラム「極言暴論」の記事を巡って議論したときのことだ。この人は当初「あんた、酷い記事を書いているな」と文句を言っていたが、本音ベースの話になると私と全くの同意見だった。

 私は、一部の企業を除けばIT部門には将来が無いと思っている。今や多くのIT部門が、ビジネスのイノベーションにITを活用したいという事業部門や経営の要望に背を向け、基幹系システムという名の“間接業務支援システム”のお守りに汲々とする存在に成り下がっているからだ。だから私は、IT部門の解体再編の必要性を主張している(関連記事:寿命が尽きるIT部門に「終活」のススメ)。

 こうした極言暴論の記事が多くのIT部門関係者の目にとまったようで、「一度話をしたい」と彼らから呼ばれる機会が最近増えてきた。私は叱られることを覚悟して出向くのだが、大概は冒頭の元CIOとの議論と同じパターンだ。CIOやシステム部長の問題意識は私と同じ。システムのお守り、つまりシステム運用が主たる業務となったIT部門はこのままでよいのか、と自問しているのだ。

 一時“システム運用専門部門”となったIT部門をリストラする企業が相次いだこともあり、特に深刻な問題意識を持っているのが製造業だ。“システム産業”に変貌しつつあるコンビニなど小売業と異なり、製造業の多くのIT部門では自ら主導する開発案件がほとんど無くなって久しい。製造業でも新規事業やマーケティングなどでのIT活用が重要になりつつあるが、IT部門はそうしたIT活用に絡むことができていない。

 そこで「システム運用はIT部門がやるべき仕事だろうか」との声が聞こえてくるようになった。私が言っているのではない。製造業のIT部門の関係者が言っているのだ。加えて「システム運用担当者をどうするのか」という話になる。

 実は、こうした問題意識は強い組織であるはずの金融機関のIT部門でも生じている。特に地方銀行クラスでは、製造業のIT部門と同様に危機感は強い。さらに、システム運用を自前で行うのが当たり前のメガバンクや大手保険会社でも、システム運用担当者の処遇が頭の痛い問題になっているのだ。