日本のIT産業は、世界に類を見ないユニークなエコシステム(生態系)をつくり上げた。大手SIerを頂点とする多重下請け構造のピラミッドから成るITサービス業のことだ。日本だけで独自進化し一大産業として繁栄した。私はこれを「SIガラパゴス」と呼ぶ(関連記事:日本だけ!「SIガラパゴス」に明日はあるか)。

 極めて便利な存在であるため、ユーザー企業はこの生態系を育んだ。その結果、日本企業のIT活用は今や欧米企業に比べ周回遅れで、新興国の企業にも追い抜かれようとしている。

 米国のITベンダーの日本法人社長は、本社の幹部から「なぜ日本にはITサービス会社があんなにたくさんあるのか」とよく聞かれるそうだ。米国にもアクセンチュアやEDSのような企業は存在するが、数は限られているからだ。そして回答に苦慮する。

 「日本のユーザー企業は独自仕様のシステムを作りたがるのに、その開発を外部委託することが多いから」。

 こう説明しても、事実として受け取ってもらえないという。なぜなら、欧米企業は可能な限りパッケージソフトをそのまま使おうとするし、独自開発する付加価値の高いシステムはインソーシング(内製)が基本だからだ。

 この“鉄則”は新興国の企業でも同様だ。例えば、創業者が人民解放軍の出身のため米国でいろいろと摩擦を引き起こしている中国の華為技術(ファーウェイ)は、米オラクルの自慢のERP(統合基幹業務システム)ユーザーだ。ファーウェイはERPをそのまま採用することで、グローバル企業の“ベストプラクティス”を手に入れた。

 それに対して日本のユーザー企業の多くは、独自開発のシステムであっても外注が基本。ERPなどのパッケージソフトを導入する際にも、SIerに依頼してカスタマイズしまくってもらってきた。そうしたユーザー企業のIT部門の“丸投げ構造”により、これまでSIerや下請けの受託ソフト会社は潤い続けたわけだ。

 今、日本でもクラウドの普及が始まったことで、こうしたSIガラパゴスの生態系が危機を迎える可能性もある。だが、ユーザー企業が現状のままならば、SIerは心配無用である。実際、ERPが普及し始めたとき、SIer危機説も出たが、結局はカスタマイズという大きな稼ぎ場を得た。これからは下請けの淘汰が進むかもしれないが、SIerはパブリッククラウド上でのソフト開発やプライベートクラウドのアウトソーシングで稼ぎ続けられるだろう。