最近ようやく、情報システムの「運用」と「保守」を分離しようという発想が、ユーザー企業の間で広まってきた。従来は、システムの「開発」に対して、「運用・保守」といったように一絡げにしてきたが、実際には全く別種の仕事。この両者を明確に分離し、併せて「保守」を“やめる”ことが時代の要請であることに、皆が気付き始めたようだ。

 この場合の「保守」とは、アプリケーション保守のことだ。この「保守」には、バグつぶし、操作性などの細かな改正から、厳密な要件定義を含むかなりの規模の改変まで含まれる。一方「運用」とは、オープン系のシステムが当たり前のものとなった今、主にIT基盤の運用を意味する。

 この話、実は1年前にも「クラウド時代のアプリケーション保守って何?」で書いた。少しおさらいすると、「運用」と「保守」を分離することで、これからの時代の「運用」はIaaSなどクラウド基盤の運用業務としてフォーカスできるようになる。それに対して、「保守」は本質的にアプリケーション開発の延長線上にあり、大規模な改変なら、実際の作業においてもアプリケーション開発と何ら変わるところはない。

 そんなわけで、「運用」と「保守」を分離すれば、ITベンダーとしてもユーザー企業に新たな役割分担を提案できる。つまり、「運用」はアウトソーシングしてもらう。言い方を変えれば、IaaSなどのクラウドサービスを利用してもらう。ユーザー企業のIT部門には中核業務としての「保守」に注力してもらい、それを支援する。そんなイメージだ。

 さて、冒頭に書いた「保守」を“やめる”だが、「保守」という言葉をやめ、システムのお守りといった発想をやめるということだ。何年かに一度、どかんと基幹系システムを刷新するといった大規模開発手法は、よほどの大手企業でない限り、もはや不可能だし意味がない。どこまで使い物になるかはまだ疑問だがBRMSなどを活用して、アプリケーションを「永続開発」(=保守)する仕組みを整えていくべきだろう。

 また「リーンスタートアップ」という考え方がIT分野でも注目されている。つまり、必要最小限の機能を備えたアプリケーションをまず作り、ビジネスの成長に合わせ利用部門のフィードバックを得ながら改良を重ねるというものだ。そこでは当然、「開発」と「保守」という区分はなく、ただ「永続開発」があるのみだ。

 上流「開発」、下流「運用・保守」という古い発想からきっぱりと決別し、クラウド基盤の「運用」とアプリケーションの「永続開発」をどうするかと発想する。そして、ユーザー企業とITベンダーの役割分担を検討していく。結局のところ、これがクラウド時代の「開発・運用」の要諦だろう。