「開発担当者も運用担当者もこれからは『運用』というキーワードが大事になる」。日経コンピュータ11月10日号の特集「創る『運用』」でクラウド時代におけるユーザー企業のシステム運用の姿を追ったところ、こう考えているユーザー企業の情報システム部門が増えてきたことを実感した。

 運用が大事になる。そう言っても、ハードウエアが故障したときに修理できるとか、統合運用管理ツールの仕組みに詳しいとか、技術的なことではない。もっと大きく、「運用する」ことを起点にシステム開発やシステム運用を考えましょうということだ。

 具体的には次のような流れになるだろう。情報システム部門はサービス提供の手段としてシステムを開発し、運用する。時には外部のクラウドを使う。利用部門にとっては提供元はどこでもよく、適切なシステムを利用できれば事足りる。情報システム部門は、クラウドサービスの利用や自社システムの運用を通じて、サービスの課題を見つける。その課題を機能の追加や変更によって解決して、サービスをさらにより良いものに進化させていく。

 回りくどくなったが、サービスを企画して、開発し、運用し、さらに改善させていくことを重視するのが運用起点の考え方である。ライフサイクル管理とも呼んだりする。今、クラウドを導入した先進企業は、ライフサイクル管理重視で運用を変え、さらに開発まで変えようとしている。

「サービスに終わりはない、提供し続けるもの」

 この背景にはとりもなおさずクラウドの台頭がある。クラウドを使うことで、これまでのようにインフラの寿命に引きずられてアプリケーションまで再構築するような“無駄”がなくなる。今後は「サービスに終わりはない、提供し続けるもの」と考え、開発担当者はアプリケーションをサービスとして提供・改善し、運用担当者はインフラをサービスとして提供し続けられる。

 先行企業を見ると、インフラサービスを提供する運用担当者がアプリ開発の最上流に立ち会って、非機能要件やインフラ選択の決定にアドバイスを与えるケースが多い。半面、「開発担当者は業務の専門家として現場をコンサルティングできるぐらいまで業務知識や業務改善技術を高めなければいけない」と話すシステム部長も多かった。クラウドは運用担当者と開発担当者の働き方を変えるだけでなく、スキル向上も迫っているのだ。

 新しいスキルのベースとして各社が重きを置くのが「ITIL(ITインフラストラクチャーライブラリー)」だ。日本上陸のころは「システム運用のベストプラクティス」と枕詞をつけていたが、今やサービスの企画・設計・開発・運用・改善のすべてをカバーする内容になっている。開発担当者も運用担当者も学んで損はないといえる。

 もちろん金融や製造といったメインフレームの運用が“しっかり”残っているユーザー企業の情報システム部門であれば、ITILを新たに学ばなくとも、連綿とライフサイクル管理の仕事ぶりが伝承されていることだろう。だがオープン化の中で失ってしまった企業も多いようだ。今回取材した会社では10年をかけてライフサイクル管理を復活させている企業もいる。失ったものを取り戻すむずかしさを感じた。

注目は「BABOK」「ステークホルダー管理」「UX」

 開発担当者はITILに加えて、“使われるサービス”を企画・設計できる能力がさらに求められている。使われるサービスを創るために役立つのではと、記者がここ数年の取材で注目しているものが「BABOK」「ステークホルダー管理」「UX」の三つだ。BABOKは経営者や利用者のビジネス上の狙いに沿ったシステムを開発するための手引きである。

 ステークホルダー管理は、海の向こうにまで広がったシステムのステークホルダー(利害関係者)から適切に要件を引き出し、さらにその要件の変化をしっかり管理し、最終的にはプロジェクトの“敵”にならないようにする手法だ。UX(ユーザーエクスペリエンス)は、アップルに詳しい方なら聞いたことはあると思う。単に画面(UI:ユーザーインタフェース)の操作性を高めるだけではなく、使った結果の感動をしっかり考えて設計していく手法だ。今、iPhoneをはじめ、UXで設計したことで直観的に操作できるデバイスやWebサイトが増えている。これらに、そうと気が付かずにすっかり感動した従業員が、社内システムの使い勝手の悪さに不平を漏らしているという。

 記者は多くの企業に取材できるため、こうした変化を身に染みて感じられている。一方で「クラウドの利用が遅れていることで日本企業の競争力が相対的に米企業から離されている」という、識者の真摯な指摘にもハラハラしている。日本人であり元SEであるためなおさらだ。そこで、新しい時代に沿った人材となるためのもう少しの手伝いができないかと考え、二つのセミナーを11月下旬から12月上旬にかけて企画した。

 一つは運用担当者向けの「クラウド時代の賢いシステム運用術」だ。前述の10年かけてライフサイクル管理を取り戻した企業の講演や、クラウドサービスを運用するための法的リスクに関する講演などをそろえた。

 もう一つが「上流工程の課題解決、プロジェクトを成功に導く三つのコツを1日でつかむ」である。人事院の「動かないコンピュータ」を見事復活させたマネージャーの講演や、BABOK、ステークホルダー管理、UXのそれぞれの事例講演をそろえている。今後のクラウドサービスの企画だけでなく、現在の開発プロジェクトの質向上にも役立てていただけるはずだ。

 クラウド時代を支える技術者にいち早く変化し、今後のクラウドの活用戦略について考える機会として、ぜひご活用いただければ幸いである。