先日、あるインターネット・サービス・プロバイダーが使っている格安なルーターを見せてもらった。格安といっても家庭用のルーターというわけではなく、上位のプロバイダーとBGP(Border Gateway Protocol)で接続するための高性能なルーターだ。運用を開始してから約1年半。これまで「障害は全くありません。動作は極めて安定しています」という。

 なぜ格安かというと、無償で配布されているオープンソースのソフトウエアルーターを使ったからだ。ルーターといえばハードウエアで提供されているものが一般的だが、ソフトウエアルーターの場合は自分で用意したPCサーバーにインストールして使う。ソフトウエアルーターならばPCサーバーの費用だけでルーターを手に入れられる。

 ここで冒頭のプロバイダーとルーターを紹介しよう。プロバイダーは新潟県三条市の銀座堂。地域に密着したプロバイダーで、回線のローミングを含めて3000人ほどのユーザーを抱えている。運営に掛かるコストを抑えることは、ビジネスを進めるうえで重要である。

 銀座堂が選んだソフトウエアルーターは「Vyatta」だ(関連記事)。Vyattaはルーターのメイン機能である経路制御をはじめ、パケットフィルタリング、ネットワーク管理、冗長化など、プロバイダーや企業で使うルーターとして必要な機能を備えている。

 銀座堂は、最初からVyattaに決めていたわけではない。いくつかの製品を検討した。BGPで上位プロバイダーからインターネットの全経路を受け取ることを考えると、ハードウエアルーターならプロバイダー向けの機種を選ぶ必要がある。同社が検討した機種だと200万円を超えたという。一方、Vyattaなら、スペックが高いPCサーバーとNICを使う場合でも3分の1程度のコストで済む。

足りない機能はソースコードを参考に自前で実装

 同社が格安なルーターの導入と安定運用に成功したのは、大きく二つのポイントによるところが大きい。

 一つはVyattaそのものの完成度の高さ。Vyattaは2006年に公開されたものだが、最近になって注目度が高まっている。その要因はいくつかある。日本Vyattaユーザー会の立ち上げに参加したまほろば工房の近藤邦昭氏は、(1)PCサーバーの高速化によってソフトウエアルーターでも十分な性能を発揮できるようになってきたこと、(2)経路制御ソフトやファイアウォールソフトなどを統合的に管理するインタフェースが提供されたこと、(3)クラウドコンピューティングの仮想化環境では「仮想化されたルーター(仮想マシンとして実装されたルーター)」が適していることに加え、「ソフトウエアルーターでも十分な安定性が確保できるようになった」ことを挙げる。

 二つめのポイントは銀座堂の技術者の力だろう。利用するオープンソースの完成度が高いかどうかを見極めるには目利きの力が不可欠だし、足りない機能があれば、それをカバーする方法を自力で探し出さなければならない。技術者の腕の見せどころだ。

 ハードウエアのルーターだと中身はブラックボックスだが、オープンソースソフトのVyattaならソースコードを見ることができる。実際、銀座堂では困ったことがあればソースコードを調べて解決している。BGPのピアリングの設定で足りない機能を見つけたときには、Vyattaのルーター機能のベースとなっている「Quagga」のソースコードを参考にして、自前でコマンドを実装した。

 この点に注目すると、銀座堂がルーターの費用でセーブした百数十万円は“技術者の力の値段”と考えてもいいかもしれない。取材でネットワーク管理者やインテグレーターに話を聞くと、ネットワークに対するコスト削減圧力は高まる一方だという。自分たちの技術力をいかにコスト削減につなげるか、そうした力をいかに身に付けるかが重要だと、改めて感じた。