「中国もあと6年くらいで市場が飽和する」――。先日、ある発表会で講演を聞いていたら、こんな話が出てきた。クリエイティブ・シティ・コンソーシアムの設立発表である。講演したのは、三菱総合研究所の理事長を務める小宮山宏氏(元・東京大学総長)だ。

 同氏が言うのは、これから世界的に訪れる“人工物の飽和”状態である。例えば自動車や住宅。これらは人口比である程度まで普及すると、新たな需要はリプレース需要しかなくなる。しかも日本のように、国によっては人口は減少傾向に転じている。そうなると当然、今までのような成長曲線は描けない。だから、違う分野で市場を拓く必要がある。

 日本の市場を考えると、確かにそうだと感じる。だから今、多くの日本企業が「中国に進出しよう」と考えるわけだ。ところがその中国も、自動車の場合あと6年くらいで市場は飽和すると小宮山氏は見る。新興国は先進国の姿をゴールと見て、そこに向けて突き進むため、進展が速いからだ。米国でフォードの自動車が発表されてから一般に自動車が普及するまでの期間と、日本で自動車が普及した期間を想像すると分かりやすいだろう。

 このあと小宮山氏の話は、「だからこそ、高齢化が進む今後の日本社会で新たな内需を切り開くための取り組みが必要だ」というところにつながった。ただ、一方でこれは、「これから中国への進出を考える企業は、急がなければならない」ということでもあるだろう。たった6年で飽和する市場なら、一刻も早く市場に参入し、少なくとも1~2年のうちには中国でのステータスを確立し、パートナーや顧客をつかまえなければ…。なにせ、日本企業はもちろん、中国の国内企業、その他世界中の企業が競争相手になるのだから、のんびり構えてはいられない。

 ビジネスを展開し、効率よく業務を進めるには、当然、ICTの力は欠かせない。可能な限り素早く、しかもできるだけコストをかけずに整えたい。では、中国ではICT環境の整備をどのように進めればよいか。ハードルは何か。安全で信頼性が高い仕組みにするにはどうしたらよいか。そもそも中国でどのようなネットワークサービスやクラウドサービスを利用できるのか。法務などの面で知っておくべきことはないか。

 こう考えてみると、知らないことが結構多いのではないだろうか。

 そこで日経コミュニケーションでは、中国進出を考える企業、既に中国に拠点を設け始めている企業に向けて、知っておきたいICTマネジメントのヒントをお伝えするセミナーを企画した(詳細はこちら)。中国で実際にネットワーク構築やセキュリティ強化に当たった方々を講師にお迎えする。セミナーでは、現地で実態を目の当たりにしてきた方々に、中国におけるICTマネジメントのヒントを解説していただく。

 中国ならではの問題点もあるため、中国のICT関連法律を解説していただこうと、上海から弁護士も招いた。さらに、文化の異なる中国人ビジネスパーソンとの付き合い方でも、分からないこと、知らないことは多々あるはず。そこで、「中国人とうまくつきあう実践テクニック」という書籍の著者にも講演していだくことにした。

 もう一つ、中国に進出する以上、中国で強いブランド、日本企業での中国でのブランド力なども基礎知識として知っておきたいところではないだろうか。そこで、日経BPコンサルティングの調査結果を紹介する講演も一コマ設けている。

 中国進出に際して生じる疑問を丸ごと解決!かなり大げさだが、そういうセミナーを作ることができたと思っている。「いつかは中国へ」と考えている方は、今この機会にぜひご参加いただきたい。