「ダメに見せないことで評価を高める」ための仕事術を扱う本連載では、前回から、11のネガティブ特性の2番目である「主体性がない、受け身である」を説明している。11のネガティブ特性は以下の通りである。

  1. 先を読まない、深読みしない、刹那主義
  2. 主体性がない、受け身である
  3. うっかりが多い、思慮が浅い
  4. 無責任、逃げ腰体質
  5. 本質が語れない、理解が浅い
  6. ひと言で語れない、話が冗長
  7. 抽象的、具体性がない、表面的
  8. 説得力がない、納得感が得られない
  9. 仕事が進まない、放置体質
  10. 言いたいことが不明、論点が絞れない、話が拡散
  11. 駆け引きできない、せっかち、期を待てない

 主体性がなく、受け身な人の多くは問題が発生した際に、「他人の言うとおりにやったのだから自分に責任はない。あくまで他人の責任である」と考える傾向が強い。前回は、こうした特性を持つ筆者の部下である板川氏(仮名)を例にとって説明した。

 板川氏は当時32歳。大手電気系コンピュータメーカーA社で、ソフトウエア開発部門の課長補佐を務めていた。アパレル会社B社のシステム開発プロジェクトでプロジェクトマネジャーを担当した。このシステムは製品企画からデザイナーへの委託、設計、中国への発注、製品チェック、日本への納入後の販売管理までを一貫して管理するというものである。

 当時関西にいた筆者は、転勤で板川氏の上司となった。ところが関西で発生した問題プロジェクトへの対応に追われ、東京への着任が遅れてしまい、1カ月くらい板川氏の仕事を見ることができなかった。その間に、プロジェクトはどのようなことになったのか。今回も板川氏の話を続ける。

「君たちは一体どういうつもりだ」

 「プロジェクトは最初からおかしな雰囲気でした」。サブリーダーのC氏は筆者に対して、後でこう語った。

 前回紹介したように、板川氏は現場が勝手に仕様を決めたり、B社と交渉したりすることを許さず、「すべて私に文書で確認してほしい。最終的に上層部が判断する」とした。現場は「そんなやり方では、プロジェクトはとても進まない」と反論したが、板川氏は聞く耳を持たなかった。

 それでもC氏は「それでも最後は折れてくれるだろう。必要な範囲であれば、現場で決めてよいと言ってくれるはずだ」と期待していた。ところがC氏の願いはむなしく、板川氏はどんな些細なことでも「報告書を書いて提出してくれ」「稟議書を書いて決裁しない限り、動いてはダメだ」と要求した。現場はシステム開発よりも文書作成や手続きに忙殺されるようになった。

 一事が万事こんな状況なので、スケジュールは遅れる一方だった。顧客であるB社からの苦情も日増しに増えていった。

 もうこれ以上耐えられない。こう考えたC氏は「今日こそ考えを変えてもらおう」と思い、板川氏に直接相談することに決めた。