ITベンダーの業績は相変わらず減収減益の土砂降りだが、世間は少し明るさが見えつつある。まあ、二番底の懸念も強いので、まだ強気なことは言えないが、そろそろトンネルを抜けた後のことを考えておかなければならない。ITベンダーが見る景色は、これまでとは全く違っているだろうから。

 以前のエントリーで、「これからIT分野で起こることは、クラウド・コンピューティングというパラダイムシフトと全世界同時不況との掛け算の産物」と書いた。じゃ今、何が起こっているかと目を凝らすと、現象面では相反する2つの動きが見える。クラウド活用と内製化である。

 最近ユーザー企業の人と話すと、電子メールなどのコミュニケーション系ではクラウドを活用すると共に、業務系システムの内製化を強化する、という話がよく出てくる。つまり、“持たざるIT”も“持つIT”も共に推進しようとしているのだ。

 「そんなの当たり前じゃん。コスト削減の観点からでしょ」と笑われそうだが、そう割り切ってしまうと本質を見誤る。確かに、安さが売りのクラウドサービスを使えばコスト削減になるし、システム開発を外注するよりも自分たちで作ってしまったほうが、お金をセーブできる。その側面も否定できないが、クラウド活用と内製化にはもっと大きな共通の狙いがある。それは、敏捷性を身につけよう、というものだ。

 まず内製化のほうから説明すると、素早くシステムを作るためにはITベンダーに発注なんかしてられない。外注となると複数のITベンダーを集めてコンペをやるから、当然、商談のプロセスは長くなる。ユーザー企業の業務に詳しくないITベンダーだと、要件を詰めきるのに時間がかかる。ITベンダー、ユーザー企業とも最近は内部統制の観点から取引・契約の手続きも煩雑になっているから、ITベンダーが選定され開発に着手する時期はますます遅くなる。

 そんなことなら、身内で業務を多少なりとも分かっているシステム部門が利用部門の脇にいてスピーディに開発したほうがよい。ビジネスのタイミングを逸しないように早くシステムが使えることが重要で、多少の欠陥は動かしながら修正すればいい。内製化の強化に取り組むユーザー企業はこんな問題意識を持っている。

 クラウド活用も同じだ。自分たちの業務に使えるシステムがサービスとして存在するのなら、それを買えばいい。それこそ即座に利用できる。つまり、クラウドサービスを買うということは、“時間”を買うことである。しかもクラウドだから安く買える。まあ、そんなわけだからクラウド活用も内製化も「敏捷性を身につける」という狙いで共通しているのだ。

 実は、この話も昨年のリーマン・ショックの直後、別のエントリーで書いたことがある。ただ、その時は世界同時不況の入り口で、日本はまだ少し余裕があったから、私の認識も少々ぬるく「SIer 外し」の文脈で書いた。

 その後はご存知の通り、ジェットコースター状態で奈落へ。日本企業の経営者も、現状の経営リソース、とりわけ現行の情報システムでは事業環境の急激な変化に対応できないことを思い知らされた。だから今、SCMの再構築やBIなんかにも関心が高まっているのだ。もちろん今は、大規模なIT投資はできない。でも、環境の激変に即応できるスピードへの渇望はマグマのように、ユーザー企業の中に溜まっていると思ったほうがよい。

 そんなわけでクラウド活用と内製化の動きも、この“スピードの文脈”でとらえておいたほうがよい。もちろん、ユーザー企業のIT予算が大きく絞られている今、クラウド活用や内製化ではコスト削減が前面に出るのはやむを得ない。でも、“スピードの文脈”でクラウド活用と内製化に取り組むユーザー企業は増えている。そしてトンネルを抜けた後はどうか・・・。

 実はトンネルを抜けると、コスト削減も“スピードの文脈”でとらえられるようになる。巨額の投資が必要な情報システムでは構築に時間がかかる。意思決定にも時間がかかるし、実際のプロジェクトも長期に及ぶ。逆に、安く済めば済むほど意思決定を迅速に行え、利用までのタイムラグも短くて済む。コスト削減は敏捷性を身につける上でも必要なのだ。

 ITベンダーは今後、事業環境の変化に即応できるITを本気で求めるユーザー企業と相対することになる。クラウドなのか、パッケージなのか、スクラッチなのか、はたまた派遣なのかは分からないが、そのためのソリューションを用意し、自らもスピーディに対応できるようにしておく必要があるだろう。それが、ITベンダーがトンネルを抜けるための“出口戦略”となる。