不定期に連載してきた「100年Windows」も,今回で最終回とさせていただくことにしました。長い間ご愛読いただきありがとうございました。また,多くのコメントをいただき感謝しています。

 連載の最後を締めくくるのは「クラウド・コンピューティング」の話です。クラウド・コンピューティングは既にAmazon.comやGoogle,SalesForce.comなどがサービスを開始しています。これに対し,マイクロソフトは「Windows Azure」というプラットフォームで参入する予定です。

 「クラウド・コンピューティング」には,仮想サーバーそのものを提供する形態と,アプリケーション・プラットフォームを提供する形態があります。仮想サーバーそのものを提供する形態は,既存のプログラムをすぐに移行できる利点があります。その半面,クラウドならではの新機能を実装しにくいという欠点があります。一方,アプリケーション・プラットフォームを提供する形態では,新規にアプリケーションを作成しないといけないという欠点がありますが,クラウド固有の機能を取り込みやすいという利点があります。

クラウドでも開発者を重視するマイクロソフトの姿勢は変わらない

 Windows Azureは,このうち後者のアプリケーション・プラットフォームのみを提供するというものです。そのため,新規にプログラムを作成する必要があります。ただし,開発環境はWindowsアプリケーション開発者が慣れ親しんでいるVisual Studioを使用します。また,Azureのプログラム開発は.NETをベースに行われますので,新しく覚えなければならないことは最小限に抑えられます。完全に同じというわけにはいかないようですが,現在の.NETアプリケーション・プログラマであれば,容易に移行できるということです(筆者は実際にプログラムしていませんので,どの程度「容易」かは判断できません)。

 ご存じの通り,マイクロソフトのビジネスはBASICインタプリタの提供から始まりました。その後,MS-DOSやWindowsなどのオペレーティング・システム(OS)を提供するようになりました。今でこそマイクロソフトはパッケージ・アプリケーションも販売していますが,プラットフォーム製品からスタートしたということが,今でもマイクロソフトのマーケティング戦略に強い影響を与えているように思います。

 ですが,プログラミング言語にしてもOSにしても,それを使うこと自体は目的ではありません。プログラミング言語やOSは,アプリケーション作成やアプリケーション実行のための手段に過ぎません。アプリケーションだって,それ自身は目的ではないのですが,その用途はある程度明確です。アプリケーションが,利用者の目的(ソリューション)を実現する直接の手段だとすると,プログラム言語やOSは,その手段を実装するための間接的な手段です。

 利用者の満足度を高めるには,優れたアプリケーションが不可欠です。そのため,マイクロソフトではアプリケーション開発者を非常に重視しています。マイクロソフトCEOのSteve Ballmerは,イベントのたびに「デベロッパー(開発者)!,デベロッパー!」と叫んでいますし,新製品の発表は,多くの場合開発者向けのイベントで行われます(参考サイト)。Windows Azureも,プログラマ向けの技術カンファレンスで発表されました。

 Windows Azureの発表にあたって,開発者向けのメッセージは明確でした。

「.NETの技術を身につければ,Windows Azureにも対応できる。」

 多くの開発者が安堵し,同時に新しいビジネスの広がりに期待しているのではないでしょうか。景気が後退している現在,クラウドをうまく使えばデータセンターのコストを大幅に下げられるかもしれません(本当にコストが下がるか,どうやれば下がるか,というのは今後の課題です)。