筆者はSEマネジャのあり方について,当プログで「SEマネジャはお客様を訪問せよ」「部下に任せよ」などと何回となく言及してきた。それは,SEマネジャがIT企業のビジネスを遂行する技術陣の要と考えるからである。IT企業では,この要のSEマネジャが強いと顧客からSE陣が信頼され,プロジェクトや提案活動はうまくいく。また,SEをチャレンジャブルなジョブにアサインでき,SEが成長し戦力も強化できる。これには読者の方も異論がないはずだ。

 だが,現実のIT業界を見ると必ずしもそうではない。顧客を訪問しないSEマネジャ,営業に便利に使われているSEマネジャ,SEを顧客に塩漬けするSEマネジャ,部下のSEと技術的な会話がろくにできないSEマネジャなどもいる。筆者はそんな現状を鑑み,SEマネジャに“SEマネジャ頑張れ”という気持ちと,IT企業の経営陣に対しては“これでよいのか”という想いを伝える趣旨で書いている。

 現役のSEマネジャや経営陣はもちろんだがSEマネジャを目指している多くのSEの方々の参考になれば幸いである。ぜひSEマネジャのあり方やSEマネジャのあるべき姿を考えてほしい。そんな想いで,今回もまたSEマネジャについて述べてみたい。

誰にでも試練の時は来る

 SEマネジャのライフは,およそ三つの段階に分けられる。第1段階は,SEマネジャが生き生きと張り切って仕事をしている段階だ。SEマネジャに昇進すると,誰しも「頑張るぞ」と燃えて仕事をする。深夜も忘れて,プロジェクトをレビューし,部下を指導する。自分の得意分野では,「このパラメーターは間違いだ。それはこうするんだ」などと指導もできる。部下と技術面で競争もできる。何社かの顧客とは丁丁発止もできる。そんなこんなで,毎日生き生きと頑張る。

 この段階はSEマネジャの「自信の段階」と言える。SEマネジャがこのように自信を持って仕事ができるベースには,少なからずSE時代に本人が身に付けたOSやネットワークなどの確固たるIT技術力がある。多くの新人SEマネジャはこの段階と言えよう。

 しかし,3~4年経つと第2段階を迎える。SEマネジャを数年やっていると,新製品が出たりバージョンアップが起こったりしてIT技術が変わる。すると,だんだんIT技術の細かいところが分からなくなる。トラブルに直面しても“勘”が働かなくなる。部下に「このパラメータは違う」などと技術指導ができなくなる。するとIT技術力が下がる怖さを感じ不安になる。また,心理的に焦り出す。それはIT技術の製品やシステム力がSEという職業のコアだからである。

 営業系の人には分からないかもしれないが,これは技術屋特有の心理である。この第2段階は「不安・焦りの段階」と言える。この段階では自分の将来も気になりだす。「将来,部長職を希望してもそう簡単にはなれない。と言って,技術力が下がったのでは技術系の専門職やスペシャリストにもなれない」と自分の進む道に悩み出す。きっと数年SEマネジャをやった人なら誰しも大なり小なりそんな経験している筈だ。

 筆者も,SEマネジャになって確か3年目ころから「俺も技術力が下がったな~。考えてみれば,SEマネジャになってからはこれまで蓄積したIT技術の放電し放しだ。ほとんど充電をしていない。最近はマシンも使わないし,製品のマニュアルもろくに読んでもいない。これでは下がるのが当たり前だ。充電しないといけない」と心の中で良く思ったものだ。そして,休みの日にマニュアルを読んだり時間を作っては社内研修に出席したりして充電するように心がけた。読者の中にも同じような思いで,いろいろと充電努力した人もいると思う。この段階は,SEマネジャの試練の時であり,敢えて言えばSE人生の分岐点でもある。