「日本のIT産業は、内需があったことが不幸だった」。CADソフトなどを展開するデジタルプロセスの間瀬俊明社長は、国内に安住してグローバル展開を考えられなかったIT産業の問題を指摘する。しかも、日本ユーザーの要求に応えた結果、グローバルスタンダードから離れてしまった。ITベンダーだけではなく、ユーザーにもグローバルな視点がなく、「俺の言う通りに作れ」となり、一品生産になってしまった。

 ならば、どうしたら飛躍のチャンスをつかめるのか。国内向けと海外向けにわけていたら、コスト競争に勝てないのは明らか。そこで、自動車産業からIT産業に転じた間瀬氏は「CADだけでも、みんなが一緒になって使えるものを作りたい」と考え、ユーザーを巻き込む策を練っている。問題はどうようにして、ユーザー同士の手を握らせるか。自分のことしか頭にない企業ごとに個別競争で勝てる時代ではないとし、「標準化で勝つこと」と間瀬氏は提唱する。

 まず考えたのが、モノ作りで強い日本の自動車や家電などに使用するソフトを標準化し、それを担いで世界に出ること。強い製造などが必要とするソフトなら、日本がいいものを作れるはずだし、これまでも作ってきたはずだからだ。しかし、「海外に出ていないこともあってか、日本製ソフトは二流品のイメージがある。だが、当社の製品は欧米ベンダーに負けない。日本発ソフトを世界へ発信することにチャレンジする」と間瀬氏は意気込む。

 こうした標準化にかかる費用を、欧州企業のように企業が負担する。ソフトにおける標準化はルール作りなので、この作業に欧米のように優秀で社内に影響力を持つ人材をあてる必要もある。特に自動車の場合、日本メーカーの影響力があるので、一体になれば世界標準を作れる可能性が高い。「今は各自動車メーカーがバラバラに取り組み、異なる道具を使っている。この道具を一緒にすることだ」(間瀬氏)。異なるCADソフトを使っていれば、サプライヤは自動車メーカーごとに対応するCADソフトを入れざるをえない。A車向けからB車向けに変換するソフトがいるなど、負担が重いし、無駄も多くなる。

トヨタ生産方式を参考にするITベンダー

 こうした中で、ITベンダーはトヨタ生産方式を見習おうとする。「トヨタは強いといわれ、何でもかんでも正しいと思い、参考にならないところまで取り入れている」(間瀬氏)。ハード生産に加えて、ソフト開発にも取り入れようとする動きがあるが、表面上のことにとどまっている。1日の作業指示書を作成するIT産業は極めて少ないのが現実だろう。自動車のように見えるものを管理するのは容易なのだが、見えないソフトをどうマネジメントし、どう標準化し広げるかの見当がつかないからだろう。

 間瀬氏は「自動車とソフトのモノ作りの考え方は根本的に異なる」と強調する。自動車は古典的な機械工学製品で歴史もあるし、技術の蓄積もある。改善やTQCなど日常の努力の差もあるし、販売・開発競争の激しさの差もある。産業構造としての厚みが違うのだ。「同じモノ作りといっても、こうした違いを認識した上で、自動車を参考にしなければ意味がない」。

 自動車を支える技術を考えると、売れる車を作るには、顧客やマーケットのニーズ、シーズを知り、慣性の法則や運用方程式、作用と反作用などニュートン力学が基礎技術としてある。さらに機械工学(機械力学、材料力学、熱力学、流体力学など)も活用する。100年の歴史がある自動車には膨大な技術・ノウハウの蓄積があり、「自然科学に基づく世界なのだ」(間瀬氏)。

 一方、ソフト(アプリケーション)を支える技術はどうか。顧客やマーケットのニーズやシーズを知るところは自動車と同じだが、基礎ともいえるOSやミドルウエアが変わると、従来のものが役に立たなくなる。だからメインフレーム関連の技術者がルールの変わったオープン時代に権威を失ってしまった。「自動車にはないことだ。人工物、つまりソフトはルールに基づく世界なのだ」(間瀬氏)。

 異なる点はまだある。自動車は劣化し壊れることもあるが、ソフトは劣化しない。ソフトには車のような品質のバラツキも。バグを直しながらよくなるのがソフトである。

 原価から分かることもある。自動車設計に携わった経験を持つ間瀬氏によれば、自動車の製造費の中で加工費と材料費がほとんどを占め、設計費と製造計画費は数%である。一方、ソフトの製造費はゼロ。自動車の設計費にあたる業務要件設計やシステム詳細設計、コーディング、テストが大半を占める。設計費の比率が小さい自動車と設計費が大半のソフトでは、原価のどの部分を低減させる努力をするべきか大きく異なるのだ。

 「まねていいところ、まねて意味のないところがある」(間瀬氏)。モノ作りはインドや中国などアジアにシフトしているが、日本とアジアの分業後、どう考えているのか。「インドや中国が安いから」と発注す日本に対して、「優秀な人材がいるから」と考える米国とは根本的に違う。そんな考え方をしていたら、「今は仕事が欲しい」ので日本の仕事をするが、いずれそんな国とは取引しなくなるだろう。

 IT立国へのシナリオ作り、それがグローバル展開のカギになりそうだ。