最近、大手ITサービス会社と人たちと顧客との関係について青臭い話をすると、最後は必ず「システム部門を何とかしないとダメだ」というところに落ち着く。システム部門の人からすると傲慢な話、あるいは迷惑な話だろうけど、「いっそのことシステム部門の再生を請け負おうか」なんて話も飛び出す。商売上の問題もあるが、このままでは“ITという仕事”の地盤沈下がどんどんひどくなるという危機感からだ。

 今でこそ偉そうなことを言うITサービス会社だが、彼らも昔は結構ひどかった。プライム契約なのに、顧客の要件をつめきれない。「言われた通り、何でもやります」と“御用”を聞き、それを下請けに丸投げする。料金も合意していたはずなのに、顧客から突然「もっと安くしろ」と言われると、ほとんど抵抗せずに丸呑みして、しわ寄せは下請けに。開発途中の無茶苦茶な仕様変更要求も唯々諾々と聞いて、開発現場を修羅場に変え、挙句の果てに失敗すると下請けに責任を押し付ける。

 こんなプライム・コントラクタもどきのITサービス会社から仕事を下請けすると、ソフト開発会社は悲惨なことになる。えっ、そんなITサービス会社はいないって? 確かに、こんなことを日常茶飯事でやっていると、会社がつぶれてしまう。少しデフォルメが過ぎたようだ。ただ、プロジェクトごとに見れば、昔はこんな案件が結構あった。そして今でも、そんなミゼラブルな話をたまに聞く。

 ところでこの話、プライムのITサービス会社をユーザー企業のシステム部門に置き換えると、突然リアリティが増す。要件定義も満足にできず、利用部門の無理難題をスルーでITサービス会社に押し付ける。料金交渉でOKを出しておきながら、値切るのが仕事の購買部門を説得できない。開発途中なのに利用部門の機能追加要求に屈して、ITサービス会社に「料金はそのままで追加開発して」と無茶を言う。プロジェクトが失敗すれば、ITサービス会社の責任を声高に主張する・・・。

 よくITサービス業界は大手SIerを頂点とする多重下請け構造と言われる。確かに商売上はその通りなのだが、システム開発の現場から言えば必ずしも正しい表現ではない。正確に言えば、ユーザー企業のシステム部門を頂点とする多重下請け構造である。ユーザー企業の経営層や利用部門からシステム開発を請け負う“プライム”はシステム部門である。そして、システム部門が外部のITサービス会社にソフト開発を“下請け”に出し、そして、そのITサービス会社がさらに・・・そんなふうにシステム開発の仕事は回っていた。

今風に言えば、システム部門はユーザー企業の「社内のソリューションプロバイダ」である。以前は、この社内のソリューションプロバイダがしっかりしていたから、ITサービス会社が多少いい加減でも大丈夫だった。彼らの“お客様”である経営陣や利用部門と対峙して要件をまとめることができたし、プロジェクトマネジメントがきちんと遂行する能力もあった。

 それが今、いろんな理由から多くのユーザー企業でシステム部門の劣化が進んだ。その結果、ITのプロとして経営層に物申し、利用部門をしつけることができなくなった。しかも最近では、利用部門などの“お客様”の要望を聞こうという意識が過剰に働き、単なる御用聞きになってしまっているケースも多い。当然、経営層や利用部門から一目置かれないから技術者のモチベーションも下がる。“プライム”がこの状態では、そこから仕事を請け負うITサービス会社も大変だし、ITという仕事のイメージも悪くなる。

 冒頭のITサービス会社の人たちの話は、そんな問題意識を踏まえてのことだ。ただ、そんな話をしても、解があるわけでもなく、結局堂々巡りとなる。この前もそんな話になったが、じっと聞いていたある人いわく。「どうしてシステム部門をそんなに気遣うのですか。そもそも日本企業の9割は、システム部門なんかないんですよ」。うーん、その通りかもしれない。