誰かが言っていたが、最近は“発注者能力”を失ったユーザー企業が増えてきたそうだ。前回書いた「責任を取らないCIO」にも通じる話で、これはITベンダーのようなサプライサイドにも、ユーザー企業にも大問題のはずなのだが、どうもユーザー企業の方はピンときていないことが多いらしい。システム開発能力やシステム運用能力はもちろん、プロジェクト管理能力を失ってもまだ何とかなるが、発注者能力を喪失してはどうにもならないと思うのだが。

 発注者能力とは読んで字のごとく、発注者として必要な能力のことだ。丸投げしないことと言ってもよい。自分の課題、つまり何を作ってほしいのかを明確にして提案を求め、合理的判断でITベンダーを選択し、ITベンダーが効率良く仕事をできるように環境を整え、きちんと検収する能力である。あまりに当たり前で文字にすると恥ずかしくなるが、こうした発注者能力のないユーザー企業が増えている。

 「何を作ってもらったらいいか分からないからさぁ、おたくで考えてよ」「こんな機能もほしいんで、これ作り直してくれる」「え~、思っていたのと違うなぁ。とりあえず検収印をつくからさぁ、修正しておいてよ」。少しカリカチュアし過ぎだが、こんな話はごろごろと転がっている。経営会議で「ITベンダーが責任を持って作ると言っています」と他人事のように言うCIOがいるようなところも、発注者能力が欠如した企業だろう。

 まあ昔から、この手のユーザー企業は少なからずあった。ただ、以前はしっかりした情報システム部門を持ち、プロマネ能力などと共に発注者能力があった企業も、リストラの影響で随分怪しくなった。プロマネ能力やシステム開発能力などを手放したついでに、発注者能力も失ってしまった企業は少なくない。

 プロマネ能力、システム開発能力や運用能力はなくても、発注者能力さえあればシステムは開発できるし、運用できる。アウトソーシングすれば済むからだ。しかし、発注者能力を失えば、特に大規模で複雑なシステムが必要な大企業は、本人たちが気付いているかどうかは別にして、ITをハンドリングすることなどできなくなる。

 ITサービス業がよくアナロジーされる建設業で言うと、お客であるビルのオーナーも大企業なら一級建築士を多数抱えている。でも、自分でビルは建てない。彼らは建設会社の提案や出来上がったビルを精査するためにいる。つまり発注者能力があるから、立派なビルが建つ。逆に発注者能力がなく、ただ「建築費を下げろ」と買い叩くだけなら、耐震強度偽装のような大トラブルに向かってまっしぐらということになる。

 さてITに話を戻して、ユーザー企業が“心を入れ替えた”として、発注者能力を回復することはできるのだろうか。まず前提として、責任の取れるCIOがいて、経営課題をシステムの課題に落とし込み、システム化計画を作れるような“ソリューション・プロバイダ”としての力が必要だ。逆に、システムの課題を経営課題に変換して説明できる能力もいる。その上で、業務とITの両面が分かるSEがいて、ITベンダーの提案などを精査できなければならない。

 うーん、現実にはとても困難だろう。ただ、トラブルのリスクを抱え込むので、ITベンダーとしても、とても困った事態だ。“手ごわいお客”の復活のため、サプライサイドとしても何らかの協力が必要な時期に来ていると思う。でも、それはさらに難しいか。