いわゆる「2007年問題」はどうなるのでしょうか?2000年問題(Y2K)のような一過性の問題ではないですが,私自身は同じように「大山鳴動してねずみ一匹」になると思っています。ITサービス産業には,熟練工が底辺を支えている製造業とは比較にならない脆弱性があります。また,われわれ団塊の世代で特に優秀だと思えるSEの多くは大組織から既に外れているか,いまさら現場に戻っても役に立たない幹部になっています。

 100歩譲って,団塊の世代が業務のスペシャリストだったとしても,定型的な業務をシステム化するオフコンSEのような業務知識です。業務を定番のように頭に刷り込んでいます。現場ユーザーから見て,新しいアイデアは期待できません。古臭い人間同士がアウンの呼吸でやっている世界です。業務が分かっても,経営は得意でしょうか?KKD(勘・経験・度胸)または3K(勘・経験・気合)で泥臭く蠢(うごめ)いています。ビジネス・イネーブラーとしての斬新なビジネスモデルを提案できるのでしょうか?経営ニーズと現場ニーズがぶつかり合うビジネス中流(タクティクス)で,満足な仕切り役を務められるのでしょうか?

 逆に2007年問題には,もっとクリティカルな視点があります。我々団塊の世代のほとんどが,COBOLで育ったウォータフォール型のSEです。オブジェクト指向技術が唯一無二の完璧な方法論であるかどうかはわかりません。ただし,JavaやC++をコーディングできても,オブジェクト指向のモデリングなんてできていないのが日本SE集団の実体です。そんな中途半端なオブジェクト技術で,メンテナビリティを上げ,ライフサイクル・コストを低下させるのは不可能です。

 団塊世代に続く世代のPM(プロジェクト・マネジャー)やPL(プロジェクト・リーダー)が,プロジェクトの戦略や方針を決定します。ウォータフォール型のような,成功体験のある安定した手法に拘泥(こうでい)するのは責められません。短納期低コストのリスキーなプロジェクトで,新たな手法の採用は無謀な挑戦です。しかし,若いSEが新しい技術を勉強しても,実践で使えないなら,使える技術として身に付きません。

 そんな視点で見直すと,ベテランがリタイアする2007年問題は,マイナスではなく千載一遇のチャンスになる可能性もあります。私は,この産業が自発的に転換できるとは夢にも思いません。いったん地獄に落ちるような,とんでもない状況に陥らなければ,女衒(ぜげん)下請人月ビジネスからの脱却は不可能です。

 翻(ひるがえ)って,米国は移民から成り立った他民族国家であり,多様性がある社会です。もともと母国で食い詰めた人間であることだけが共通項ですから,言葉や議論を大事にしています。言葉で言えない歴史観や文化観を伝えるのは至難ですから。米国が自由,競争,民主主義,論理,公正を根底に置かなかったら国は成り立たない。

●以下の対比を考えましょう。

 戦略   vs 現場
 鳥の目  vs 虫の目
 狩猟民族 vs 農耕民族
 機能分化 vs 価値分化
 個人主義 vs 集団主義
 神    vs 世間・恥・村文化・緊密な人間関係
 一神教  vs 多神教
 要素還元 vs 創発・ホロン
 ドライ  vs ウエット
 演繹   vs 帰納
 形式知  vs 暗黙知
 議論   vs あうんの呼吸
 論理   vs 直感
 明確   vs 曖昧
 白黒   vs 灰色
 改革   vs 改善
 独創   vs 協調
 短期   vs 中長期
 差別化  vs 横並競争
 創造力構想力     vs ワイガヤ大部屋合宿
 ディジタル思考    vs アナログ思考
 デファレンス     vs 同質性
 マニュアル      vs モチベーション
 プロデューサ     vs デレクター
 トップダウン     vs ボトムアップ
 ゲゼルシャフト    vs ゲマインシャフト
 言葉の重要性     vs 大事なモノは言葉で言えない
 ポジショニング    vs ケーパビリティ・組織能力
 契約社会・市場    vs 長期雇用・ケイレツ・一気通貫
コンセプチャル・天才 vs 極める心匠熟練
体系化抽象化モデル化 vs 具体的・泥臭い・木目細かさ
 分業・アウトソース   vs 自社内・ノウハウの蓄積
 規格大量コモディティ vs ハイエンド・多品種小量
 付加価値競争     vs コスト品質の消耗戦
 米国的  vs 日本的
 モジュラー組み立て vs 擦り合せ調整
 オブジェクト技術  vs COBOL型思考

 右と左,どちらが自分にシックリ来ますか?若い人達は違うかも知れませんが,多くの日本人は右ですね。右側の資質が,強く器用な現場の根拠であると同時に,モジュラーに転換できない根拠でもあります。DNAに刷り込まれた,これら社会的組織的文化的な違いが背景にありますから,モジュラーと同根にあるオブジェクト型思考への転換は容易ではないのです。

 ファックスの基本特許は19世紀,しかし使える製品としてのファックスの登場は1975年以降。その,ほとんどの実用技術は日本生まれでした。圧縮,スキャニング,伝送などの基礎的な要素技術は米国が優れていたのにもかかわらずです。

 米国の経営学者,マイケル・ポーターは釈然とせず,早速日本企業を調査しました。インタビューされた企業はどこも,大部屋だとか合宿だとか一緒に風呂に入ったとか同じ釜の飯を食ったとか…。有名な話です。米国で,日本の大部屋制を真似てオフィスを大部屋にしても,組織文化を変えれなければ同じです。

 同じように,米国で成功したITの考え方をそのまま日本へ持って来ても,成功しませんでした。その一方で,日本が得意としてきた現場型の擦り合わせ調整型アーキテクチャは,特にITに関しては,大規模(肥大)化や複雑化やメンテナビリティに弱かった。失われた15年で,組織能力伝承にも失敗しました。

 今後の情報システムはWeb型です。擦り合わせ調整型は最早限界です。いかにモジュラーに転換できるのか?喫緊(きっきん)の課題なんですが,ITサービス産業が収益構造を人月モデルに依存する限り,保守運用収益を減少させる(かもしれない)オブジェクト技術に真摯(しんし)に取り組むインセンティブは働き辛い。

 マイケル・ポーターの5つの競争要因で言えば,ユーザーの交渉圧力,新規参入者,グローバルコンペティタ,画期的新手法という代替者の出現により,世界を目指さないドメステックIT産業にとっては厳しい未来が待ち構えています。オブジェクト指向モデリングができないSE集団の日本は,ユデカエル状態になり,徐々に競争力を失っていきます。

 2007年,団塊の世代がリタイヤし始めることが本当に問題になるのなら,いままでの産業のレジュームの維持が難しいということです。そのマイナスのパワーをプラスに反転させ,加速度をつけて一挙に破壊するチャンスです。そんな変化の渦が起き始めたら,日本ITサービス産業はユデカエルにならなくても済みます。短期のマイナスは中長期ではプラスです。

 ピンチはチャンス!万事塞翁が馬です。