ITの世界には「スキル」という言葉がある。SEや営業が,どの程度のIT力やプロジェクト管理力や提案力などを持っているか,それを表すのに使う言葉だ。いわゆる技術力などを測る物差しである。そして「このSEはWindowsのスキルがある」とか「SEのスキルアップは必須だ」,「ネットワークSEは最低ネットワークのスキルレベル3は必要だ」などと使う。また,IT関連の雑誌などでも「日本のSEのスキルは…」と述べている。

 筆者は現役時代,このスキルという言葉と30年近く付き合ったが,この言葉にはかなり苦労させられた。その理由は,日本では横文字の「Skill」と日本語の「スキル」は必ずしも同じ意味ではなく,下手をするとそれがSEの技術偏重の要因の一つになりかねないからだ。今回はそれについて述べる。

「スキルがあるSE」とはどんなSEか

 読者の皆さんがある時「あのSEはネットワークのスキルがある」という言葉を聞いたとする。その時皆さんは第一印象でどんなSEを思い浮かべるだろうか?

 きっと多くの人が,「ネットワークをよく知っているSE」「ネットワークに詳しいSE」を想像すると思う。しかし,そのSEがネットワークのどんな仕事ができるか,例えば構内LANのネットワーク構築ができるのか,それとも数百台のサーバーの全国ネットワークの設計や導入ができるのかまで思い浮かべる人は少ないのではないか。どうだろうか?

 「ネットワークに詳しいSE」を想像した方は次を読んでほしい。「ネットワークのどんな仕事ができるか」まで考えられた方は,今回のブログは読み飛ばしていただいてかまわない。

スキルとは「○○に詳しいこと」?

 本来,スキルという言葉は設計ができること,システム開発ができることなどを言う。日本語だと「技量」とか「技能」という意味を持つ。

 例えば前述のケースではネットワークの簡単な構築しかできないのか,複雑・高度なネットワークの構築ができるのか。ネットワークの処理能力が出ない時にそのチューニングができるのか。故障時・異常時のことを考えたネットワークの設計ができるのかなど,そのSEが持っている技能の度合いを意味する。そしてその技能のレベルをIT企業やITSS(ITスキル標準)ではスキルレベルと言い,各レベルを定義している。

 例えば,ネットワークだと,スキルレベル1はネットワークの仕組みや機能など説明ができる,レベル2は簡単なネットワークの設計や構築ができる,レベル3は複雑なネットワークの設計や構築ができる,レベル4はネットワークにかかわる仕事に精通している,レベル5は…というような定義だ。

 しかし,理論的にはそうかもしれないが,日頃SEやSEマネジャなどはなかなかそうは考えない。スキルという言葉を聞いたとたんほとんどの人が直感的に「○○に詳しい。よく知っている」ことととる。

知識だけでは本番を戦えない

 即ち,知識レベルと受け取りその上の技能レベルまではなかなか考えない。そして「システムや製品をよく知っているSE=優秀なSE」と考えやすい。そして暗黙の了解で何となく「スキルがあるSE=システムや製品をよく知っているSE=優秀なSE」という公式ができ上がっている。あたかも受験勉強でよい点数をとる学生が優秀な学生と思っているのと同じ現象である。

 事実,若手SEや中堅SEの中ではまわりのSEよりOSやネットワークなどをよく知っていると優秀だという風潮がある。中にはSEマネジャもそう思い込んでいる企業さえある。すると経営者や事業部長などが「SEは○○のスキルを持て」と言うと,多くのSEはシステムや製品に詳しくなることだととらえる。そして勉強したり資格取得に挑戦したりする。

 それはそれでよいことだが,知識を身につけその仕事をうまくやるのに必要な顧客との関係やアプリケーションや対人関係処理能力まではなかなか考えない。頭の中の知識レベルどまりである。すると必然的にSEの技術偏重を助長する。筆者はそれを非常に危惧している。

 ゴルフに例えると,マニュアルを読んで練習だけ行って自分は上手いと思っているのと同じだ。いかにゴルフの打ち方の知識があっても本番でミスショットばかりしては意味がない。第一線のSEの世界で重要なのは実践力である。それには「スキルがあるSE=システムや製品をよく知っているSE=優秀なSE」の公式を断ち切ることが必要である。これは英語に弱い筆者の偏見であろうか。

外来語の壁が引き起こす誤解

 こう言うとスキルの仕事にかかわっているIT企業の人事部門や研修や各種団体の方々は「IT企業やSEの方はもっと勉強してほしい」「スキルという言葉は『○○ができる』という意味であり,日本語だと『技量』とか『技能』である。それを間違えないでほしい」などと,さも間違えた人が勉強不足のように言う。

 それは一見もっともらしく思えるが,それでよいのだろうか。なぜなら,筆者にはこの問題の根底には日本人の外来語解釈の壁があるように思えて仕方がないからだ。筆者は各社のスキル関係者に「そんな日本人が誤解するようなややこしい言葉をそのまま使うより,もっと表現に工夫を凝らしたり,適語表現を考えたらどうか?」と言いたい。

 事実,皆さんご存知のように日本では30年,40年たってもSkillの解釈は何ら変わっていない。今も昔も「○○をよく知っている。○○に詳しい」である。だったら何か工夫をすべきはなかろうか。例えば,Skillを技能とか技量などと表現した方がスキルよりはよいかもしれない。

 なお,筆者は以前,日経コンピュータや拙書「SEを極める」ではスキルがあるSEという表現は極力避けて「○○強いSE,○○に弱いSE,しっかりしたSE」と表現し「しっかりしたSEが優秀なSEだ」と訴え続けた。それは読者の方に「スキルがあるSE=優秀なSE」と誤解してもらってはまずいと考えたからである。

間違ったSE像に惑わされるな

 以上色々述べたが,要はスキルという言葉は日本人にとって誤解を生みやすい外来語である。それが誤解だけで終わればよいがSEに間違ったSE像を植えつけるから始末が悪い。すると必然的に間違ったSE像を追いかけるSEも現れる。そんな状況が現在でも多くの企業で起こっていると筆者は思う。

 ぜひSEやSEマネジャの方々は,このスキルという言葉に侵されないようにしてほしい。それが今日の一言である。

 なお,余談だが,日本では外来語の意味があいあまいなケースは他にもある。今よく使われているIT(情報技術)という言葉もそうだ。

 読者の皆さんは,次の(1)~(4)のうち,どれがITの正しい意味だと思われるだろうか?

(1)俗に言うハード,ソフトなどのシステムや製品の技術
(2)システムや製品の技術+プロジェクト管理
(3)システムや製品の技術+プロジェクト管理+アプリケーション
(4)技術+アプリケーション

 ちょっと調べて確認して見てほしい。さて答えは?