筆者が狙った,ビジネスができSEが育つ技術集団作りのポイントは2つあった。その 一つは,SEの常駐や特定顧客への専任アサインは原則しないこと,二つ目はSEが「マルチで 仕事をする」ことであった。常駐については後ほどお話しすることにして,今回は二つ 目の「SEのマルチ」を説明する。

一人が複数の顧客やプロジェクトを担当する

 SEのマルチとは,筆者の造語かも知れないが,コンピュータはOSがCPU時間をディ スパッチして同時に複数のジョブを処理する,それと同様に一人のSEが2,3件の顧客 やプロジェクトの仕事をすることを意味する。即ち,あるSEがA社のシステム開発とB 社の提案活動とかC社とD社のアプリケーション開発を行っていれば,そのSEはマルチ で仕事をしていることになる。マルチ度はそのSEの能力や仕事内容や顧客やビジネス の状況など色々な要素を考えて決める。

 SEがこのマルチを行うことにより,もちろん生産性が向上する。それだけでなく, 技術力や普遍的な考え方も早く身につき視野の拡大も図れる。仮にSEが2件の顧客・ プロジェクトを担当すれば,1件を担当するのに比べ,極論すれば2倍の経験ができる からだ。そのうえ,SEの融通が利きやすいから,SEが困った時のSE同士の相互支援力 も増す(参照:当ブログ 6月2日号)。

 当時,筆者はそう目論んでSEのマルチ化を決断した。だが,不安もあった。それは マルチが苦手そうなSEが約50%はいたからである。

 当時マルチは中小顧客担当や中小規模のシステム開発のSEはかなり行っていたが, 大手顧客担当SEの世界では多くの場合そうではなかった。顧客べったりのSEがほとん どだった。多分この傾向は現在も同じだと思う。

 彼ら大手顧客担当SEは,技術力はあっても複数の顧客をもった時の仕事のやり方 は分らないかも知れない。顧客のペースで仕事をしたり,細かいことが気になり過ぎ て臨機応変に動けなかったり,特定の顧客に気持ちが行き他の顧客を疎かにするかも 知れない,などといろいろな危惧があった。

 だが新人はともかく,ほとんどのSEがこのマルチをこなせなければ,筆者が目指 す「全SEで全顧客を担当する全員野球の展開」はできない。試合をしたら必ず負け る。お客様や社内から文句を言われる。そんなことを考えると,彼らがどこまでマル チができるか心中穏やかではなかった。

 とは言え,筆者の想いと若さが手伝って「SEはマルチで仕事をやれ」と全SEに要求し た。そしてその方針でSEのジョブアサインをした。しかし,全SEマルチと言って も,プロジェクトの状況などによってはSEを数カ月間ある顧客に専任アサインするこ ともあった。だが考え方としては,それはあくまでもマルチの中での一つのアサイン 形態だった。

 しかし当初から覚悟していたことは言え,筆者はSEのマルチ化ではかなり悪戦苦闘 した。それはSEがマルチで仕事をするには,マルチ特有の,ある“力”が要求される からだった。マルチの体験がない読者の方もおられると思うので,以下その,ある “力”について説明する。

必要な「自分の仕事をコントロールする力」

 SEがマルチをやるには,技術力以外に様々な能力が要求される。それは一言で言 うと「自分の仕事をコントロールする力」である。

 例えば,あるSEが2件の顧客の仕事を行うとする。するとそのSEは「会議がぶつ かっては困る。双方の仕事のピークがぶつかったらパンクする。一日の時間計画をた てないと昼飯を食べる時間もなくなる。だが,顧客に迷惑をかけてはならない。約束 は守らねばならない。顧客に文句は言われたくない」などといろいろなことを考えな がら仕事をしなければならない。時には「2件の顧客で同時にトラブルが起こったら どうすれば良いだろうか」などと考えることもある。

 すると必然的に「仕事の先を読む。先手先手で手を打つ。顧客のペースと自分の ペースをミックして仕事をする。限られた時間の中で如何に仕事をするか考える。仕 事の優先度を考える。仕事がぶつかって謝る時のことも考え日頃しっかり仕事をして おく。顧客の担当者の趣味の類には適当に付き合う。顧客の部課長のSEへの期待感や 満足度にもアンテナをはる」などといった仕事のやり方をしなければ,メシが食えな い。

 このように,SEにとってマルチの世界は,1件だけの顧客を担当するのとは次元の 違う世界である。

 言うまでもないが,そのような仕事のやり方ができるSEは,程度の差はあっても それ相応のSEとしての心構えを持っているし,仕事に取り組む姿勢もしっかりしてい る。具体的には次のようなイメージのSEである(参照:当ブログ5月22日の号)。

(1)顧客では会社の技術屋の代表として,会社では顧客の利益代表として行動する
(2)常に自分の意見を持つ,会議などでは自分の意見を言う
(3)ビジネスも分る
(4)自分が正しいと思ったら顧客とでも喧嘩する
(5)安請負はしない
(6)顧客と仲良くなる
(7)時間や締め切り日は守る

など,このような姿勢で仕事をするメリハリのあるSEである。そうでないとなかなか マルチで仕事することは難しい。

 そこで当時筆者は,マルチが苦手なSEには,ことあるごとに顧客での立ち回り方を 含めマルチの要領やコツなどを色々と教えた。また,顧客を「ぶらっと訪問」して迷 惑をかけていないか確認しSEのやり方がまずいようであれば指導したり,助っ人SEを飛 ばしたりしていた。すると,当初マルチで苦しんでいたSEも,半分くらいは何とか立ち回 れるようになった。ただ,中堅やベテランSEになって初めてマルチの経験をするSEに とっては相当高いハードルだったようだった。その意味ではまさに「鉄は熱いうちに 打て」であった。

マルチ環境で仕事すれば大きく伸びる

 以上色々と述べたが,きっと読者の中には「大手顧客担当のSEは,他と違って高い 技術が要求されるから,マルチは無理だ」と否定的に考える人もいると思う。そう考 えたい気持ちは分かるが,超大手顧客から中小顧客まで担当した筆者からみれば,そ れは逃げに過ぎない。

 今もIT業界では「SEは受身だ,消極的だ,顧客や営業の言う通りにする,ビジネス マインドがない,コミュニケーションが下手だ」などと言う声がある。筆者流に言う と,SEがそうなるのは,おそらくそれでも一応仕事ができ,メシが食えるからだと思 う。ある意味では過保護だ。そんなSEもマルチ環境で仕事をすればもっと大きく伸び 技術を超えたSEになる筈だ。そう考えるとSEの育ち方とこのマルチとは無関係ではな い。

 マルチの経験がないSEマネジャには,部下にマルチで仕事をさせる発想は浮かばな いないと思う。発想しても怖くてなかなか決断ができないと思う。だが,部下の将来 のため会社のためにぜひ英断を促したい。そして「全SEで全顧客を担当する全 員野球」を展開することを勧めたい。