林@アイ・ティ・イノベーション代表です。こんにちは。
ピーター・F・ドラッカーは,1946年に書いた「企業とは何か - その社会的使命」の中で,企業のマネジメントについて次のように述べています。「重要なことは,正しいか,間違いかではない。うまくいくか,いかないかである」。私もプロマネや経営者の経験を通して,ドラッカーの言うことはまさにその通りだと思っています。
ドラッカーはさらにマネジメントの値打ちについて,「医療と同じように,うまくいくか,いかないかによって判断しなければならない」とも言っています。マネジメントを正しく理解するために医療を例に出すとは,さすがドラッカーです。
さて,ドラッカーは企業のマネジメントについてその本質を説いたわけですが,企業のマネジメントをITプロジェクトのマネジメントに置き換えて考えると,ITプロジェクトの問題が浮き彫りになってきます。
ドラッカーの最近の著書である「明日を支配するもの-21世紀のマネジメント革命」(ダイヤモンド社,1999年)によると,知識労働では「何を行うか」が,第一の,しかも決定的なポイントです。また「いかに行うか」は,「何を行うか」の後に来る問題であるとも言っています。
ITプロジェクトの現場では今も30年前と変わらず,「何が正しいか」を明らかにすることに時間が浪費されています。また,メンバーはややもすれば,プロジェクト遂行の手段や技術が好きな人の集まりになるのが難しい点です。つまり,「いかに行うか」ばかりに意識が行きがちになるわけです。ドラッカーの言う知識労働で決定的なポイントとなる「何を行うか」について議論し,責任を持って決定する人は少ないのが現実です。
では,ITプロジェクトで適用される方法論はどこにポイントを置いているのでしょうか。方法論では,プロジェクトを首尾良く進めるために工程や成果物,チェックポイントを定義しています。上流の要件定義(何を行うか)が最も重要な工程です。「何を行うか」を固めてから,次の工程である設計(どのように行うか)以降の工程へとつながっているわけです。ITプロジェクトの方法論とドラッカーの主張には共通点があるのが興味深いところです。
このようにドラッカーもプロジェクトの方法論も「何を行うか」が重要だとメッセージを発しているにも関わらず,実際には何をしたら良いかが分からないというマネジメント層が多いのが残念なところです。さらには,メンバー自身も何も考えようとしていないのですから根が深い問題です。
ドラッカーの別の書籍「ポスト資本主義社会-21世紀の組織と人間はどう変わるか」(ダイヤモンド社,1993年)に目を転じると,「知識の生産性を上げるためには,結合することを学ばなければいけない」と書かれています。この意味をもう少しかみ砕いて説明すると,「知っていることより知らないことのほうが多いので,知らないものの体系化によって価値を生み出す方法が重要になる」ということです。
結合するには,問題を解決するための方法論ではなく,問題を定義するための方法論が必要になります。また,知識や情報を分析するとともに,「問題にどう取り組むか」の重要性が増します。いま我々が複雑で多様なITプロジェクトを前にして悩んでいることは,まさに,問題の定義や,問題にどう取り組むか,ということではないでしょうか。
ドラッカーが知識社会や経営に対して与えた警告やヒントは,我々ITエンジニアが苦しみながら取り組んでいるITプロジェクトの問題・課題にそのまま当てはまります。私はあらためてドラッカーの偉大さに驚かざるを得ません。
最後に,我々ITエンジニア個人の課題について,ドラッカーの知見を借りながら考えてみましょう。「知識労働の生産性向上に必要なことは,働く者(知識労働者)自身に,生産性向上の責任を持たせ,自らをマネジメントさせ,自立させることであり,イノベーションを継続させることだ」。ドラッカーはこう言っています。これも示唆に富んでいます。
・「何が正しいか」よりも「できるかどうか」が大切
・「問題の解決」よりも「問題の定義」が求められている
・結合により新たな価値を生み出す
・生産性向上は,自分自身に責任を持ち,イノベーションを継続することで実現できる
ドラッカーは2005年11月に没しましたが,いまも,そして今後もずっと役に立つ有用なヒントを我々に残してくれました。あとは我々がそれらを元に行動するか否かです。
それでは,また。
【この記事はプロマネのポータルサイト「ザ・プロジェクトマネジャーズ」との連携コンテンツです】