林@アイ・ティ・イノベーション代表です。こんにちは。
ITベンダーでは特に,プロマネやコンサルタント,ITアーキテクトなど,ITの構築・運用に必要な職種を定義し,それぞれの人材育成に力を入れています。
それ自体は非常に良い傾向だと考えていますが,ともすればプロマネの能力について間違った認識が根付いてしまうのでは,と思うことが多々あります。プロマネが備えるべき能力は,プロマネだけが身につけていれば済むわけではなく,むしろコンサルタントやアナリスト,技術のスペシャリストもその一部は備えているべきだからです。職種分化が進むことで,そのような認識が薄まってしまうことを私は危惧しています。
複雑で大規模なITプロジェクトでは,遂行するための組織作りが要です。ユーザー企業側のプロマネであれば,社内の様々な部門と意見を調整し,社外から適切な開発リソースを調達しつつ,プロジェクトを成功に導かなくてはなりません。
このような場合,プロマネの役割,例えば責任と権限の範囲をあまりにもかっちりと定義してしまうと,逆に弊害が生じます。ほかのステークホルダーが,自分の責任範囲を限定的に考えてしまうのです。
もちろん,プロマネは大切な職種です。その一方で,プロマネは特定のプロジェクトでアサインされる役割の一つでしかありません。リーダーの数そのものが足りないと言われている昨今,無理に職種分類すると問題は大きくなってしまうでしょう。
そもそもプロジェクトマネジメントの能力は,職種や役職に関係なく,いわゆる上位職種に必要な能力です。
私は最近,さまざまな独立系,ユーザー系含めてさまざまなITベンダーと一緒に仕事をしています。すると,プロマネという職種を定義したがために発生した弊害にしばしば出くわします。それは,プロマネではない職種の人が,マネジメントを自分の仕事と考えず「それはプロマネの仕事である」と考えていることです。プロジェクト活動の基本は,一人ひとりがリーダーシップを発揮し問題解決を図ることにあります。にもかかわらず,共同で解決すべき課題をプロマネに押しつけているわけです。
逆に,「技術の問題や開発の課題は,自分の範ちゅうではない」という態度を取るプロマネが存在することも事実です。プロマネはプロジェクトの課題を総合的な見地で解決するべきです。ところが「管理(マネジメントとはいえない)が仕事の範囲」と決めている人が多くなってきています。ほとんどのITプロジェクトの問題は,マネジメントと技術の両面から検討しなければ正しい解決策には到達しませんし,職種の分類だけで明確に切り分けられるようなものではありません。
そこで私からの提案ですが,職種分類からいったんプロマネを外してみてはどうでしょうか。すべての職種に共通の能力として,プロジェクトマネジメントを位置づけ直すのです。
実際,一部の企業では,人事上の職務からプロマネを外しています。経営者,管理者,エンジニアといった役職や職種に関係なく,共通スキルとしてのプロジェクトマネジメント,役割としてのプロマネという考え方を組織内に広めるためです。
プロジェクトマネジメントおよびプロマネを再ポジショニングすることが,いまIT業界で必要なことと考えています。
それでは,また。
【この記事はプロマネのポータルサイト「ザ・プロジェクトマネジャーズ」との連携コンテンツです】