米Red Hatは,米Microsoftと米Novellが米国時間11月2日に発表したLinuxとWindowsの相互接続や特許相互開放などに関する提携に対し,「Linuxの勝利」とする内容の声明を出した。

 MicrosoftとNovellは,LinuxとWindows仮想化や運用管理,オフィス文書などの分野で相互接続性の確保を図る。さらに,互いの顧客に対しそれぞれの特許の使用を許諾し,MicrosoftはSUSE Linuxのユーザーに加え,非営利的なオープンソース開発者や,OpenSUSE.orgへの貢献者に対しても,特許を行使しないとしている。これらの提携は,少なくとも2012年まで継続するという。

 両社の提携について,Red Hatは「We believe...」(我々は確信している)と題する声明を出し,「(MicrosoftがLinuxとの連携を図るといったことは)避けられなかった。最良の技術(であること)は,以前から認知されていた」と述べている。さらに「オープンソースの絶え間ない進軍が,特定ベンダーの固有の制約により選択肢が与えられない環境から顧客を解放し,ソフトウエア業界を再編成している。これはLinuxの勝利を意味する」(Red Hat)と主張する。

 声明のなかでRed Hatは,特許侵害訴訟などから顧客を守ることを改めて強調し,NovellのLinuxディストリビューションであるSUSE Linuxのユーザーがトラブルに巻き込まれる可能性を暗に示した。

 MicrosoftとNovellの提携については,Linuxが採用しているオープンソース・ライセンス「GNU General Public License(GPL)」に違反しかねないと懸念する声もある。

 例えば米メディア(CNET News.com)によると,GPLを管理している「Free Software Foundation(FSF)」の弁護士であるEben Moglen氏は,「GPLソフトウエアの配布権に対し,ロイヤルティの支払いを要求するような合意を結ぶと,そのソフトはGPLを適用して配布できなくなる可能性がある」と述べたという。

 さらに同メディアは,「『Open Source Definition(オープンソースの定義)』の作成者であるBruce Perens氏も,Moglen氏と同様の立場を取った」と報じている。「Open Source Definition」は,権威あるオープンソース・ソフトの定義として広く認知されている。

 ただし別のメディア(InfoWorld)によると,懸念を示すLinux支持者が多いなかで,Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏は自信を見せたという。同メディアはTorvalds氏の「私は楽天家でありたいし,誰とも敵対せずに済む道を喜んで選ぶ。よい結果が得られるまでの成り行きを見守ろう」というコメントを伝えた。

[発表資料へ]