携帯電話関連の業界団体Global mobile Suppliers Association(GSA)が,High Speed Downlink Packet Access(HSDPA)ネットワークに関する調査結果を英国時間5月30日に発表した。それによると,2006年末までに商用と構築中のHSDPAネットワーク数は100に達し,49の国および地域で利用可能になるという。

 HSDPAは,第3世代(3G)携帯電話方式のDS-CDMA(W-CDMA)を高速化したGSM系データ通信規格。標準化組織Third Generation Partnership Project(3GPP)が策定した。第3.5世代(3.5G)に分類されることもある。規格上の下り最大通信速度は14.4Mbps。GSMベースのUMTS(最大2Mbps)やGPRS(最大171.2kbps)と互換性がある。

 HSDPA対応の商業ネットワークは,現在23カ国/地域で30存在する。GSAは「商業HSDPAネットワークの数は,2006年末までに現在の2倍以上の63に増える」と予測している。「WCDMAネットワークは,すべてHSDPAにアップグレードするだろう」(GSA会長のAlan Hadden氏)。

 またGSAは,HSDPA対応機器に関する調査も実施した。現在,13社が39種類のHSDPA対応機器を販売中または発表済みという。そのうち,携帯電話機が14種,PCMCIA準拠のPCカードが15種,PCI Express Miniカードが7種。2006年2月時点のHSDPA対応機器は25種類だった。

 詳細な調査結果は,GSAのWebサイト(ネットワーク調査対応機器調査)から無償でダウンロードできる。

[発表資料へ]