図1 EMA認定サイトに起因する児童被害の発生状況(警察庁の発表資料から引用)
図1 EMA認定サイトに起因する児童被害の発生状況(警察庁の発表資料から引用)
[画像のクリックで拡大表示]
図2 被害児童によるフィルタリング利用の有無(警察庁の発表資料から引用)
図2 被害児童によるフィルタリング利用の有無(警察庁の発表資料から引用)
[画像のクリックで拡大表示]

 警察庁は2010年10月28日、出会い系サイト以外のサイト(非出会い系サイト)における事件の発生状況を発表した。それによると、2010年上半期に非出会い系サイトで被害に遭った18歳未満の少女ら(以下「児童」)は601人。事件のおよそ半数は、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)によって「健全」と認定されたサイトだったという。

 警察庁によれば、児童を対象にした性犯罪などは、いわゆる出会い系サイトでは減少しているもの、非出会い系サイト(SNSなどのコミュニティサイト)では大幅に増加しているという。非出会い系サイトにおける2010年上半期の検挙件数は760件。そのうちの367件は、EMAが「健全」だと認定したサイトだった(図1)。

 EMAとは、携帯電話向けコンテンツの健全化を目指し、2008年4月に設立された第三者機関。EMAが定めた「コミュニティサイト運用管理体制認定基準」に基づき、Webサイトの健全性を審査する。EMAに「健全サイト」と認定されたサイトは、携帯電話事業者が実施するフィルタリングサービスの対象外。フィルタリングサービスを利用していても、健全サイトは閲覧できる。

 つまり、367件の被害については、フィルタリングサービスを利用していても防げなかったことになる。とはいえ、被害に遭った児童の9割以上は、フィルタリングサービスを利用していなかった(図2)。