今回の「SaaS/ASP利用実態調査 2009-2010」で重要用途のSaaS/ASP利用事例412件について,「今後2年程度を想定して,現在使用中のSaaS/ASPサービスを使い続けるか」を聞いた(図-6)。60.0%は「今の事業者を使い続ける」と回答。「SaaS/ASPは使い続けるが,事業者は更新時期に考える」という回答も約12%を占め,SaaS/ASPユーザーのロイヤリティは比較的高いという結果だった。

SaaS/ASP導入後は「ネット接続」「カスタマイズ」が問題に
412件の利用事例について,「SaaS/ASPサービスの採用後に感じている不安や問題点」を聞いた設問(提示した選択肢から1位~3位を指定)では,1位に挙げた回答者が最も多かったのが「ネットワークが使えないと業務が滞る」の14.6%,次いで「アプリケーションがカスタマイズできない」が10.7%,3番目に「一度採用すると他サービスに移行しにくい」(10.4%)が多かった(図-7)。

同じ回答者群に聞いた「SaaS/ASPサービスの採用前に不安だった点」では「サービスの可用性が十分かどうか分からない」が14.8%で最も多く,「セキュリティ面の危険が大きい」(13.3%),「アプリケーションが使いにくい」(10.0%)がトップ3(図-8)。採用後の不安点で上位に挙がった「ネットワークが使えないと業務が滞る」を,採用前の不安点として挙げた回答者は7.0%(提示した選択肢13種中5位),「カスタマイズできない」は9.2%(同4位),「他に移行しにくい」は5.6%(同7位)だった。

導入前の不安で上位の「可用性」「セキュリティ」は半減
「採用前の不安点」の1位~3位に選ばれた件数の合計では,「可用性」(159票),「カスタマイズ」(125票),「セキュリティ」(114票),「アプリケーションが使いにくい」(109票)までが100票以上だった。これに対して「採用後に感じる不安点」では,「ネットワークが使えないと業務が滞る」と「アプリケーションがカスタマイズできない」が126~127票でトップに並び,次いで「一度採用すると他サービスに移行しにくい」が119票。「可用性」は85票(採用前比74減),「セキュリティ」は78票(同36減)に減っている。
調査時期は2009年8月3日~8月20日。全回収数(1896件)のうち,SaaS/ASPを使用していると回答した339件,および使用を計画,検討,試用していると回答した359件の合計698件を有効回答とした。有効回答者の所属業種は製造業が33.8%,流通業が11.7%,サービス業(金融関連,情報処理を除く)が14.5%,政府・自治体・公共が9.2%,金融/証券/保険業が5.6%など。有効回答者の担当システムの範囲(複数回答)は全社情報システムへの関与者が83.5%,部門情報システムへの関与者が31.5%,事業所の情報システムへの関与者が28.7%,ワークグループの情報システムへの関与者が15.3%。