今回の「SaaS/ASP利用実態調査 2009-2010」の結果を紹介してきた本連載の最終回は,重要用途のSaaS/ASP利用事例412件での「トータル・コストの増減率」と「採用決定から稼働までの期間」についての結果を,回答者の属性別の傾向を交えて紹介する。
基幹業務関連のSaaS/ASPは導入前後でコスト変わらず
「SaaS/ASPサービスの導入によるトータル・コストの増減率」(図-11)の今回調査での結果は,412件の回答全体の平均で5.7%減だった。これをSaaS/ASPサービスの用途別に分けて集計したところ,【基幹業務関連】のSaaS/ASPサービスは導入後にトータル・コストが平均1.9%減少。【ネット活用関連】と【社内業務関連】は平均9.2~9.3%減という結果だった(分野の区分,平均値の換算方法は図の脚注を参照)。

※<担当範囲別>の【全社】は,「担当・関与している情報システムはどの範囲のものか」(複数回答)の設問で「全社の情報システム」を選択した回答者。【全社以外】は選択肢のうち「全社の情報システム」を選択しなかった回答者(「部門の情報システム」「事業所の情報システム」「ワークグループの情報システム」のいずれか一つ以上だけを選択した回答者)である。
※「トータル・コストの増減率」の平均値は,「50%以上、上昇」を65%,「20~50%未満、上昇」を35%,「10~20%未満、上昇」を15%,「10%未満、上昇」を5%,「変化はない」を0%,「10%未満、減少」を-5%,「10~20%未満、減少」を-15%,「20~50%未満、減少」を-35%,「50%以上、減少」を-65%に換算して集計した。
1年前の2008年8月に日経マーケット・アクセスが今回とほぼ同じ母集団を対象に実施した調査では,「基幹業務系のSaaS/ASPサービス」と「非定型業務系のSaaS/ASPサービス」に分けてコストの増減率を集計したが,「基幹業務系」はSaaS/ASPの導入後にコストが平均0.9%の微増,「非定型業務系」は平均9.5%減だった。前回,今回とも,基幹業務関連ではSaaS/ASPサービスの導入でトータル・コストはほとんど変わらず,情報共有やネット活用などの用途では10%弱のコスト削減になる,という結果だ。
部門や事業所のSaaS/ASP導入は難航している模様
今回の調査では,SaaS/ASPサービスの採用決定から稼働までの期間についても調査した(図-12)。結果は「1カ月未満」から「1年以上」まで回答がばらけたが,計算上の平均値は回答全体で4.0カ月,中央値は「2カ月~3カ月未満」。【基幹業務関連】では「4カ月~5カ月未満」が中央値となっている。

※<担当範囲別>の【全社】は,「担当・関与している情報システムはどの範囲のものか」(複数回答)の設問で「全社の情報システム」を選択した回答者。【全社以外】は選択肢のうち「全社の情報システム」を選択しなかった回答者(「部門の情報システム」「事業所の情報システム」「ワークグループの情報システム」のいずれか一つ以上だけを選択した回答者)である。
※「サービスの決定から稼働までの期間」の平均値は,「1カ月未満」を0.5カ月,「1カ月~2カ月未満」を1.5カ月,「2カ月~3カ月未満」を2.5カ月,「3カ月~4カ月未満」を3.5カ月,「4カ月~5カ月未満」を4.5カ月,「5カ月~6カ月未満」を5.5カ月,「6カ月~1年未満」を9カ月,「1年以上」を15カ月に換算して集計した。
「コスト増減率」「稼働までの期間」とも,「全社システム以外のみ」の担当者の回答は,やや特異な傾向を示した。票数は少ないものの,「コスト増減率」では1.7%のコスト増(全社システム担当者の平均は6.6%のコスト減)。「稼働までの期間」では全社システム担当者の平均3.8カ月に対し1.5倍以上の6.3カ月で,中央値は「5カ月~6カ月未満」と顕著に長かった。部門や事業所システムではSaaS/ASPサービスの導入が難航し,コスト高につながっている可能性が高い,という状況が読み取れる結果だ。
調査時期は2009年8月3日~8月20日。全回収数(1896件)のうち,SaaS/ASPを使用していると回答した339件,および使用を計画,検討,試用していると回答した359件の合計698件を有効回答とした。有効回答者の所属業種は製造業が33.8%,流通業が11.7%,サービス業(金融関連,情報処理を除く)が14.5%,政府・自治体・公共が9.2%,金融/証券/保険業が5.6%など。有効回答者の担当システムの範囲(複数回答)は全社情報システムへの関与者が83.5%,部門情報システムへの関与者が31.5%,事業所の情報システムへの関与者が28.7%,ワークグループの情報システムへの関与者が15.3%。