総務省の情報通信政策研究所は7月2日、国内のブログに関する調査結果を発表した。2008年1月時点で国内には約1690万のブログが存在し、記事総数は約13億5000万件、データ総量は42テラバイトだった(表1、図1)。新規開設されるブログの数は2003年から急増した。増加傾向は続いており、現在は毎月40万―50万のペースで増えている。
1カ月に1回以上記事が更新されるアクティブなブログの数は約300万で、全体の2割弱にとどまった。新規ブログができる一方で、更新されなくなった既設ブログも多いという。毎月新たにブログに書き込まれる記事は毎月4000万―5000万件程度。
広告目的のスパムブログが目立つようになり、アクティブブログの12%を占めていた。スパムブログの目的は、「販売誘導」が38.3%、「アフィリエイト」が17.1%、「アダルト/出会い系サイト」への誘導が7.0%だった(図2)。
ブログ記事の内容はテキストにとどまらず、画像/音声/動画を掲載する記事が2004年から2006年にかけて急速に増加した。また、ブログ開設経験者に使用する付加機能を尋ねたところ、「コメント」が約8割で最も多かった。「トラックバック」は約半数、「アフィリエイト」「写真/動画の投稿」「テンプレートのカスタマイズ」 はそれぞれ約3割の人が利用していた。記事1件当たりのコメント数は約1.5件、トラックバック数は約0.1件だった(図3)。
■関連情報
・総務省情報通信政策研究所のWebサイト http://www.soumu.go.jp/iicp/