米IDCは米国時間3月20日,x86サーバーの導入パターンが大幅に変化しているとする調査結果を発表した。それによると,マルチコア・アーキテクチャや仮想化技術が急速に普及しているため,x86サーバーの出荷台数の伸びが鈍化するという。

 同社はこれまで,2006~2010年にx86サーバーの出荷台数が61%伸びると予測していたが,最新のサポートでは39%にとどまると修正した。同期間の出荷台数予想は,従来予測から450万台減り,売上高予想も24億ドル低下している。

 x86サーバーは,出荷台数の減少とともに売上高も低下するが,減少幅は出荷台数よりも小さくなるという。これは,サーバーの処理能力と可用性を高めるために,メモリー,ディスク,入出力装置など,よりスペックの高いシステム構成が望まれる傾向にあるためだという。また,出荷台数が減少する一方でプロセサの出荷数は増加し,年間25%伸びると予想している。

 その一方で,2005~2010年に仮想化を目的とするサーバーの出荷台は,年率40.6%(CAGR)で伸びると予測。2010年末には,仮想化を目的とした物理サーバーが170万台以上,論理サーバーが790万台出荷されることになる。この数字は,2010年に出荷される物理サーバー全体の14.6%に相当する。2005年にはこの割合が4.5%だった。

 同社でEnterprise Platforms&Datacenter Trends担当調査副社長を務めるMichelle Bailey氏は,次のようにコメントしている。「以前のマルチコアでは,ユーザーがアプリケーション・コードを変更したため,サーバー利用の主流になるまでには時間がかかっていた。仮想化技術により,ユーザーがx86プロセサの技術向上を十分に活用できるようになり,導入率も高まった」。

発表資料へ