ULCPC(超低価格パソコン)と呼ばれるパソコンのジャンルがある。例えば米国で299ドルや399ドル,国内でも5万円前後で価格で販売されるパソコンである。ところが国内量販店ではこのジャンルの製品に,100円や1万4800円などといった破格のプライスタグが付いている。携帯電話サービス契約とのセットによる「割引価格」である。

 古くは新規加入に10万円といった費用・価格が必要だった携帯電話だが,PHSの参入などによって競争が激化し,新規加入の際の費用は劇的に下がった。いわゆる「0円ケータイ」の時代が長いこと続いたのだ。もちろん,タダで精密な通信機器を配れるわけはなく,端末購入費用は利用者が通信事業者に支払う料金に含まれて「後払い」していたことになる。

 しかし,端末購入時に販売店が価格を下げる原資となる販売奨励金を通信事業者が支払うという手法は,抑制される方向にある。会計処理上の不透明さや,長期間にわたり同じ端末を使い続ける人と頻繁に買い換える人との間に不公平を生じることなどが原因だ。現状,携帯電話各社は,購入価格が安く月々の基本料金が比較的高い販売奨励金モデルと,購入価格が高くなる代わりに基本料金を下げる新販売モデルを併用している。

 携帯電話の最新機種は,販売奨励金モデルでも3万円前後,奨励金が少ないモデルでは5万円以上などといった販売価格が掲示されている。「お持ち帰り0円」と大書してあるショップもあるが,これは割賦販売での頭金を0円にするというケースが多く,明示的に端末価格は利用者が支払う。「なんだかわからないけれど,0円で買えた」ということはなくなってきたのである。

 消費者にとって,何が最善かはなかなか判断しにくいが,携帯電話を買うときの価格・料金の不透明さは少しずつ解消されているように思える。と,思っていたら,今度はある種のパソコンにそれが飛び火していたようなのだ。

通信必須のPCだからこそ激安で売り込み?

 パソコンを購入する際に,通信サービスを同時に契約することで,パソコンの購入価格が割引になるケースはこれまでにもあった。ADSLやFTTHの契約と同時購入で1万円や2万円の割引などといった店頭ポップを見かけたり,実際に利用した方も多いに違いない。ただ,これまで10万円や20万円といったパソコンから数万円の割引があっても,それは“割引”の一種という感覚だったはずだ。

 それが,低価格のULCPCの登場で,0円ケータイと同じような構図が見えるようになった。4万数千円のULCPCとデータ通信用の携帯電話をセットで契約すると,4万5000円などの割引がある。そうなると端末価格が見かけ上,100円などといった破格の価格になる。5万9800円の高機能ULCPCが1万4800円で“買える”と言った計算だ。

 ULCPCは,それ自身にさほど大きな外部記憶装置を持たず,常時インターネットに接続している使い方が前提になるようなジャンルの製品。これを購入する人は,モバイル・ブロードバンド・サービスのターゲット・ユーザーであり,データ通信サービスがメインの携帯電話事業者にとっては中心的な市場とも言える。現状は,イー・モバイルのデータ通信サービス(および端末)とセットで,100円ULCPCが販売されている。実際には,価格の割引が可能なのは専用のプランに加入した場合で,通常よりも月額のサービス料金が高くなる。だから,ある種の割賦販売と言えないこともない。

 それ自体に異を唱えるつもりはない。必要なものを必要な人が安く購入できること自体は悪くない。それでも,と思う。長い期間をかけて,携帯電話事業者の販売モデルから販売奨励金をなくす方向に進んだ先には,なんと100円PCがあったのかと。

 2009年から事業を開始する2.5GHz帯のモバイル・ブロードバンド・サービスでは,端末のオープン化が進められる。通信事業者が自社ブランドの端末を自社で販売するのではなく,端末はメーカーが販売し,サービスを事業者が提供するように提供主体を分離するのである。これにより,販売やサービスの自由化が進むと見られている。

 しかし,すでに別主体が販売しているはずのULCPCと携帯電話のデータ通信サービスで,販売奨励金モデルに限りなく近い販売が実践されているわけだ。端末をオープン化しようがなにをしようが,結局は通信事業者は回線を売りたいときには販売奨励金に類する原資を作れるプランを用意し,「ほぼ0円端末」を作りだしてしまうようだ。今後始まるモバイル・ブロードバンド・サービスでも同様のことが起きる可能性は十分にある。

 情報機器,特にモバイル端末は通信機能がほぼ必須になっていく。一方で通信サービスへの料金はランニングコストとして払い続けなければならない。通常の携帯電話では端末価格とサービス料金が少しずつ分離されて,支払う金額の意味が明瞭になりつつある。こうした流れの中で,パソコンの販売現場では,通信サービス事業者が「割賦料金」をサービス料金に上乗せして,低価格での販売を実践している。これはわかりやすく公平な販売方式なのだろうか。それとも消費者は初期費用の支払いを低くすませられればハッピーなのか。100円などの低価格で販売されているULCPCを見るにつけ,「またわかりにくい販売方式が広がるのでは」と,心の中にもやもやしたものが残るのだ。