ドキュメント書き専業からはい上がる

 もう一人の今井浩司氏の話は,きわめてユニークで興味深いものだった。

 ITpro読者であれば,プログラムのソースコードを読み込んで,クラス説明書や機能定義書などの納品用ドキュメントを自動生成するツールをご存じの方は多いだろう。ドキュメント自動生成ツールというジャンルで,一時は複数のベンダーから多種多様な製品が販売され,市場をにぎわしていた。

 その草分けとも言える製品に,【A HotDocument】(以下,HotDocumentと呼ぶ)がある。1996年にこれを開発し,その後の機能拡張やシリーズ製品の拡充を一人で担当していたのが,前述の今井氏である。現在は,その名もずばり【A HotDocument】という会社の社長だが,開発当時はセントラル・コンピュータ・サービス(CCS)というSIベンダーの社員だった。しかも「落ちこぼれ社員」(今井氏)だったと言う。

 1990年代初期,今井氏は,コンピュータのことをまったく知らないにもかかわらず,CCSに入社した。SE/プログラマを大量募集していたバブル期には,そうした学生も少なくなかった。しかし,CCSに入社してみると,同期社員はみなコンピュータを知り,プログラムを書けるものばかりだった。「同期と自分の差がどれぐらいあるのかすらわからない,完全な落ちこぼれだった」と言う。

 3カ月の新人研修後,同期はみな開発の現場に配属されて仕事を始めた。しかし,プログラムを書けない今井氏は「お菓子とカップ麺を買いに行ったりする雑用係」になっていた。いろいろな雑用の中で,唯一開発に近い仕事が,開発プロジェクトのドキュメントを作る仕事だった。

 FORTRANやCのソースコードを一太郎(当時)に打ち込んで,定義を記述し,表紙や目次を付けてファイル化する。今井氏は,いつの間にかドキュメント書き専業社員になり,あちこちのプロジェクトからドキュメント書き要員として呼ばれた。なんと丸2年間,ドキュメント書き専業だったと言う。しかし,本人は「それを喜んでやっていた」というからおもしろい。

 その後,少しずつ開発に携わるようになったものの,メインの仕事は相変わらずドキュメント書きだった。そして入社から4年ぐらいたったころ,20歳そこそこの新入社員が書いたプログラムを見てドキュメントを書いているときに,ようやく「このままではマズいと思った」と言う。

 本人だけでなく,今井氏をかわいがってくれていた先輩社員もそう思ったようだ。社内で天才プログラマと呼ばれていたその先輩は,それから3カ月をかけて,みっちりと今井氏にプログラミングを教えた。具体的には,先輩が作ったすべてのプログラムのソースコードを今井氏に読ませ,なぜこういう処理をするのか,なぜこういう書き方をするのかを徹底的に議論した。今で言う,ソースコード・レビューだ。

 それを終えたとき,今井氏は先輩と近いレベルで,プログラムを書けるようになっていた。そして何か役に立つツールを作りたいと思うようになった。「オリジナルなもの,自分が得意な分野であること,簡単に使えること,確実にニーズがあること」という自分なりの条件を考えたとき,たどり着いたのは必然的にドキュメント生成ツールだった。

 しかし,今井氏がこのアイディアを会社で提案しても誰も相手にしてくれなかった。企業システム開発が主流のCCSにとって,たかだか数万円のパソコン向けパッケージ・ソフトを販売するという発想は当時にはなかったのだ。

 結局,今井氏は仕事ではなく,自宅でプログラムを作り始めた。日本語版Visual Basic(VB)2.0が普及し始めたこともあり,これとExcel/VBAを連携させて,VBプログラムのソースからドキュメント(Excelファイル)を生成するというものだ。最初に作ったVBプログラムのファイル名はすでに「hotdoc.vbp」(ほっとくとドキュメントができる)だった。VBの言語仕様そのものを理解しながら作らねばならず,完成までには半年かかった。

 プログラムが完成すると,会社に持ち込み,あちこち説明して回った。最終的には,社長のところまで説明に行った。そして,1996年にWindows 3.1版のHotDocumentが発売された。ただ,仕事としては認められたものの,会社から見れば,先行き不明の小さな商品だ。人員を割くことはできない。作るのも売るのも今井氏一人の仕事だった。

 おみやげを両手に抱えて,秋葉原のパソコン・ショップをあちこち訪問した。荷物の搬入を手伝ったり,店の前を掃除したりもした。「そういう雑用は得意だった」と今井氏は笑う。そうすることで,店員さんが今井氏を覚え,商品を覚えてくれるようになった。

 そうした努力に加えて,VBとパソコンのブームに乗ったこともあり,HotDocumentの販売は1年目から軌道に乗った。年間で数億円を売り上げるようになると,ついに今井氏はHotDocumentチームのリーダーになった。とはいえ,ほかのメンバーは電話サポートがメインの仕事であり,プログラムをいじるのは相変わらず今井氏一人だった。でも,そうした状況を「不満に感じたことはない」と言う。一人で作って一人で売り歩く仕事が楽しくてしょうがなかったからだ。

 一人のプロジェクトの最大の魅力は「作ってから売るまでのプロジェクト全体を決められること」と今井氏は言い切った。最初にプログラムを作っているときから「お店で売るときのことを想像してワクワクしていた」と言う。作ったとき,売ったときの達成感がたまらないのだと,奇しくも前述の高倉氏と同じことを言った。

 今井氏は現在,一人だけの会社を興してHotDocumentの機能拡張を続けている。飽きないですか?と聞いてみると,「まだまだやりたいことがある」と,また高倉氏と同じ答えが返ってきた。「どこかにドキュメント書きを担当している社員がいるなら,なんとかして手助けしたいから」(今井氏)。

 さて,本当は“一人でソフトを作る功罪”という点をもっと聞きたかったのだが,今井氏の生き様のほうがおもしろく,そこまで踏み込めなかった。本人が喜んでやっていて,会社が放任してくれたのなら,功罪も何もなかろうという気がする。二人の話を聞く限り,一人で開発することは,デメリットよりメリットのほうが多いようだ。

 “Windowsソフト一本ぐらい,誰でも一人で作れる”と思うかもしれない。確かに,その通りだ。それほど難しいことではない。しかし,それで会社に数億円の売り上げをもたらすことができるかどうか。それは,決して簡単なことではない。

 同じ開発者でも,所属する会社や組織によって,それぞれ事情が異なる。一人で作りたくても作れないケースのほうが多いだろう。だが,開発者たるもの,いつでも自分一人で完成品のソフトを作れるという自信とスキルを持つ必要があるだろう。いつかどこかで,そのチャンスが巡ってくるかもしれないのだから。