2007年3月8日,NTTコミュニケーションズは住民基本台帳カード(住基カード)の機能の一部に不具合が見つかったと発表した(関連記事)。住基カードを使ってインターネット経由で行う「電子申請」の際,3万2769回に1回の確率でユーザー認証に失敗するケースがあるというのだ(報道資料)。

 この報道に接して筆者が感じたことは,「大変だ」というよりは,むしろ「そういえば住基カードなどというものがあったな」というものだった。

 それもそのはず。2006年8月末時点の住基カード発行枚数は,全国で約109万枚。赤ん坊からお年寄りまで,全国民約1億2700万人に対する割合で言うと,住基カードの普及率は0.86%ということになる。実際に住基カードの不具合の影響を受ける可能性がある人には申し訳ないが,どうしても深刻さに欠けてしまうのだ。

 では,なぜ住基カードの普及率がこんなにも低いのか。それは,住基カードを持つメリットがほとんど感じられないからだろう。ネガティブなイメージが影響している可能性もある。これまで住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)について語られるときは,セキュリティ問題やプライバシー侵害など“負”の側面がクローズアップされることが多かったからだ。

 かく言う筆者も,これまで住基ネットや住基カードのことを,あまり生活に密着したものとしてはとらえてこなかった。確かに以前,住民票コードが記された通知書を受け取った記憶はあるが,その通知書をどこにしまい込んだかは覚えていない(捨ててはいないはずだ)。当然,自分の住民票コードの番号すら分からない。住基ネットに関する記事を作成したことのある筆者ですらも,この体たらく。住基ネットは聞いたことがあるとしても,住基カードの存在は知らないという人も少なくないだろう。

 そこで筆者は,試しに住基カードを取得してみることにした。実際に住基カードを持ってみて,自分の生活に即してメリットがあるのかないのかを肌で感じるためだ。今回はその体験をお伝えしたい。

運転免許証やパスポートがあれば即日交付も可能

 ここであらためて,住基カードの説明をしておきたい。住基カードとは,住民票コードなどが記録されたICカードのこと。希望者に対して各市区町村が有償で交付しているものである。有効期間は10年。住基カードには,氏名のみが印字されたタイプと,写真付きで,氏名,生年月日,性別,住所が印字されたタイプの2種類があり,後者は公的な身分証明書として利用できる。筆者が取得したのは,身分証明書に使える写真付きの方だ。

 まずは,筆者が住む市の市役所を訪れ,住基カードの発行手続きについて聞いてみた。すると,街中の自動証明写真機で写真を撮って申請書を提出すれば,即日交付が可能だという。住民票コードは知らなくても大丈夫。ただし,即日交付には運転免許証やパスポートなど別の身分証明書の提示が条件となる。公的な身分証明書を発行するのだから,厳格な本人確認が必要なのだ。もし運転免許証やパスポートを持っていなければ,申請書を提出し,後日,自宅に郵送されてくる「交付通知書」を持っていけば発行してもらえるという。

 いったん市役所を出て写真を撮り,申請書を提出して待つこと約20分。筆者の住基カードは何の問題もなく発行された。手数料は500円。交付の際,その場で専用の端末に住基カードを差し込み,数字4ケタを入力して暗証番号を設定すれば,交付手続きは終了である。なお,住基カードの具体的な取得方法は,自治体によって異なる場合がある。実際に住基カードを取得する際は,各市区町村のホームページなどを参照してほしい。